鎌倉七口で古道散策。
大仏切通の特徴
歴史的な雰囲気を残す、鎌倉七口の一つです。
鎌倉大仏からすぐのアクセスで訪れやすいです。
古道散策好きに最適な、隠れたハイキングコースです。
朝に雨が降った後だったこともあり、途中ぬかるんで下れない箇所があった。引返すことになった。それでも見応えはあり。草がかなり茂っており、長ズボンは必須に思えた。
わかりにくいところにあるが、昔からの雰囲気を残していて良い。大仏ハイキングコースの最後の下り階段の途中で右折して入る。大仏坂トンネルの向こう側から入る入り口もわかりにくい。火の見下バス停のすぐ横の細い路地を入ってゆく。
鎌倉七口の一つ。源氏山から来て大仏方面と反対側、階段を登る。戦略的な置石がある。
最寄りのバス停は火の見下です。騙されたと思って写真の方に、住宅街の私道?をずんずん進んでください。入口付近ゴミが目に付きますが、夏場は晴れていても草木が鬱蒼としていて、3分で馬子や山賊を想像できる別世界に。切通しを歩いてトンネルの反対側に下れます。北鎌倉駅から、大仏ハイキングコースで立ち寄りました。わりあいリスが見れます。
八雲神社からすぐなのですが、ハイキングコースへの道が非常に分かりづらいので、初めてのときは高徳院(鎌倉大仏)から行くとすんなりたどり着けます。こんなにデカい岩をどうやって?と知りたい箇所もありますが、説明は写真の通り、立看板いちまいだけで、何も書かれていないに等しい状況です。何人位がどんな技術で何年かけて?はネットでもまだたどり着けずです。見つけたら誰かリンクを貼ってもらいたいです。
鎌倉の7つの切通のうちの1つです。大仏ハイキングコースから分かれ、火の見下へ繋がっています。
なかなかマニアックな場所。
鎌倉七口のひとつオススメのお散歩コース火見下(ひのみした)側の入り口は分かりづらいです。分岐から源氏山、銭洗弁天方面に通り抜けられます。ハードな山道では無いですが、ビーチサンダル、ハイヒール、ロングスカート等では快適には歩けないです。途中、倒木があるので嵐の後や風が強い日は気をつけた方が良いと思います。
鎌倉七口の一つ。距離は1kmもなかったと思います。
名前 |
大仏切通 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日の当たらない鬱蒼とした険しい坂の両脇に、迫力のある切通が迫ります。こんな場所に道を切り開いた古人の執念を感じました。