能登州崎バス停のサイバーパンク魅力!
アレクサンドル・コンスタンチーノフ|珠洲海道五十三次の特徴
バス停がサイバーパンクに生まれ変わった魅力的な作品です。
いつでも気軽に散策できるアート空間が楽しめます。
能登州崎バス停が芸術作品として大変魅力的です。
何気ないバス停がサイバーパンクな感じに生まれ変わった作品。ラックス・メディア・コレクティブの「うつしみ」みたいに光ったら面白いところではありますが、これは光りません(笑)
いつでも気軽に散策することができます。アート!!
バス停がこんなにも魅力ある場所に変わるなんて!!作家の方の発想にも驚かされます。
1953年モスクワ生まれ。作家、建築家、数学博士。モスクワ、ニューヨーク在住。屋根付きのバス停が珠洲の風景の特徴のひとつと考えた作家は、住民が普段利用するバス停を作品化することで、より際立たせることを考えた。セルフビルドにより、珠洲市内4か所のバス停を作品化する。
折戸町の、この場所…注意してないと、見落としてしまうかも。
能登州崎バス停が芸術作品になっています。是非、路線バスでお越しください。
名前 |
アレクサンドル・コンスタンチーノフ|珠洲海道五十三次 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

作品の中でも特に気に入っています。将来的に53のバス停が作品に生ればいいなと思いますが。