夕顔観音と鵜ノ尾岬の伝説。
奥の院 夕顔観音の特徴
松川浦を見渡せる小高い場所に位置する寺院です。
夕顔に乗った観音様が海上を漂った伝説が残っています。
多数の小さな観音像が並ぶ独特な雰囲気を持っています。
鵜ノ尾埼灯台へ行く途中にある神社。小ぶりの狛犬が神社を護っています。
いつも素通りだったので、参拝させていただきました。あまり神仏に詳しくないのですが、この地をお守りくださりありがとうございます。綺麗な松川浦を観光することが出来ました。
観音様ってことは、仏教ですよね。でも、鳥居があったけど、あれ? 神社?神仏習合ってことで簡単にまとめていいんでしょうか?
福島県相馬市松川地区のトンネル東側にある奥の院夕顔観音です。観音像が夕顔(ひょうたん)に乗り海上を漂い鵜ノ崎岬に流れ着いたと云われ、お産の神様として崇拝されています。戦時中に尾浜の船越に観音堂が移転され今も船越観音堂の隣りに夕顔観音堂があります。トンネルが完成後に元の場所に新しく建て直されました。
松川浦を見渡せる、小高い所です。すぐ下に、お地蔵さんが沢山、祀ってありました。
夕顔観音は夕顔に乗って海上を漂い、鵜ノ尾岬うのおざきに着いたといいます。村人の夢枕に立ち「自分は今、白河の浜に着いたからその上の山にまつってくれ」というので、浜に出てみると渚に流れ着いていたといいます。いつのことか夕顔観音のそばに小さな石が生まれ出ているのを、村人は観音様が生んだものと考え、夕顔観音はお産の神様になっています。夕顔観音堂は船越観音堂の隣に建っています。昔はこんな不思議な事があったんですね。
小さな観音像がたくさん並んでます、このあたりの高さまでは津波が来なかったみたいです。
お産の神様?心霊スポット?霊場?近くにお地蔵さんがいっぱい並んでる。
観音様 いっぱい〜
名前 |
奥の院 夕顔観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

叔父と一緒に参拝しました。この松川浦の地をこれからも守ってください。