茨城唯一の貴重な櫓門へ。
土浦城 櫓門の特徴
江戸時代初期に造られた櫓門は貴重な文化財です。
本丸に残る関東唯一の現存櫓門で、訪れる価値があります。
土浦市の亀城公園周辺には、亀や錦鯉が多く見られます。
櫓門は江戸時代初期に造られたものであり県指定の文化財。茨城県で唯一、江戸時代からの現存建物遺構の存在する城となっている。櫓門は、かつてハトのフンが屋根に積もりすぎて、傾いていたという変わった経歴をもつ。
『関東唯一』の『本丸跡に残る「櫓(ヤグラ)門」』です。レアですね。それを知ると、材がとても素晴らしいものに感じます😊。階上に太鼓を置き、時を知らせていたことから『太鼓櫓』と呼ばれていたそうです。
本丸の表門にあたり、関東では唯一の現存櫓門です。階上に太鼓が置かれ、時を知らせていました。
茨城県指定史跡。明暦二(1656)年,朽木種綱が本丸の門を櫓門(二階部分に櫓を設けた門のこと)に改めた。以来,修繕を繰り返しながら,現存している。現存する櫓門は珍しく,関東地方で唯一のものであるそうだ。戦の想定されなくなった江戸前期の中ごろに櫓を付け足したものであり,当然幕府からの許可を得て増改築したものであろうから,戦を想定して作られているわけではない様である。楼上では,午前六時と午後六時に太鼓を打ち,城下に時刻を知らせていたと言われているそうだ。この太鼓は刻の太鼓と呼ばれ,明治四(1871)年の土浦藩廃藩まで打ち鳴らされていたという。
土浦城の櫓門です。門の回りは木々に囲まれています。
本丸内に現存している櫓門は、城郭建築の遺構としては関東唯一のものでたいへん貴重なのだそうです!
歴史ある古い門でした。側で見ると迫力ありました。
本丸内に現存している櫓門は貴重との事です。土浦城の歴史と格を伝えている立派な木造の門です‼️
木造の立派な門です。
名前 |
土浦城 櫓門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024年6月18日 現存としてとても見どころがありました。石落としの機能もあり、太鼓櫓としての役目もあったのですね。この太鼓が現存しているのも凄いですね。土浦の過ぎたものの一つですね。