圧倒の石段、静寂の筑土八幡神社。
筑土八幡神社の特徴
満開の桜に囲まれた静かな神社で、心安らぐひと時を過ごせます。
JR飯田橋駅から徒歩6分、長い階段を上がると歴史深い神社が待っています。
神楽坂と飯田橋の間にあり、急な階段が参道になっています。夕方に訪れたのですが境内は静かでとても良かったです。社殿がカラフルな感じできれいでした。
ふと立ちよった筑土八幡神社でした。前日まで、ものすごい頭痛に襲われていたのですが、階段を上がり、境内をゆっくり歩いていると、あれ、頭痛がすーっと消えてました。いい気が流れているみたいです。それからは、時々、季節の花を楽しみながら、訪れています。
「御朱印は在りません!」との張り紙が・・・😢💧仕方無く由緒書きをいただきましたところ、その中に書き置きの日付無しの御朱印が・・・😱ありがとうございましたm(_ _)m
ほのぼのするような素敵な神社です。階段の途中で公園があります。近所の子供たちでしょうか。よく遊んでいます。癒されます。
雰囲気のある社。構内清掃も行き届いており、落ち葉一つない。公園も併設しており散歩に寄るのも良い。
週の初めの朝と終わりの夕方にお参りしてます。キチッとご挨拶してから臨む仕事は捗る気がします。こじんまりとしてますが濃密な境内はいつも何かの花が咲いていて美しいです。神楽坂の中腹と同じくらいの高さかと思いますが、三方向が低いので岬の突端に位置するような形です。さすが一等地です。方角によっては空が正面に開けます。現在、お隣に大きなマンションが建設されています。工事用の塀や防音シートは圧迫感があります。最終的に配慮した設計にしてくださっていればいいのですが。追記マンションではなく企業の社屋でした。神社の敷地へのアクセスも配慮されている模様。夜に立ち寄るとその灯りが照らしてくれます。境内が真っ暗では無くなったので安心です。
とても風情のある神社です。境内や敷地内にある公園で親子連れがたくさん遊んでいました。御朱印は…パンフレットが置いてあるのですが、ご自由にお取りくださいと書いてあるので貰ってきました。それに御朱印が挟まれていました。
本日が二度目参拝です。前回参拝後、歴史があり祭も勇壮で素晴らしいと知り今回の参拝にと繋がりました。地元の方らしき人や筑土八幡神社を参拝に地域外からも来る方も見受けられました。境内の木々や庚申塔、宮比神社など価値があり見るべき物もあります。この参拝を期に春夏秋冬来て見たいと思います。そしてコロナ禍が早く収束し大祭が行われたらと祈るばかりです。本日は御朱印有り難うございます。石段を登って又参拝に来ます。
筑土八幡神社は歴史深き神社だそうです。
名前 |
筑土八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3260-2701 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

R7.2.平日坂の上にある八幡神社様ゆっくり参拝出来ました。