房総の魅力、宮谷県庁跡!
明治時代の初期に存在した宮谷県の県庁の跡です。お寺の境内の一部を使っています。宮谷と書いて、みやざくと読みます。宮谷県は、安房、東上総、東総、茨城県の南部にまたがっていました。1869年にできましたが、1871年には、廃藩置県で新たに、木更津県と新治県が作られ、なくなってしまいました。このまま残っていたら、ここが県庁所在地として発展していたかもしれないと考えると感慨深いです。大網駅に看板があり、市の観光名所として紹介されています。今は、記念碑が残るだけとなっています。
名前 |
宮谷県庁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0475-70-0300 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

房総の魅力500選の碑もありますね。