境港駅前公園で、幸福の七カ条を探そう。
水木しげる氏顕彰碑の特徴
境港駅南側の駅前公園に位置しています。
散策ついでに立ち寄れる写真スポットとして人気です。
水木先生の幸福の七カ条の言葉が考えさせられます。
2009年に設置されたそうです。
「境港駅」南側のロータリーの先にある駅前公園の中に建てられています。<顕彰碑全文>水木しげる氏顕彰碑足跡大正十一年生まれ 境港市(現在の入船町)の風土や妖怪の伝説にふれて育つ第二次世界大戦の激戦地ラバウルで従軍 九死に一生を得るも 左腕を失う終戦の翌年に福音 紙芝居家などを経て漫画家となる昭和四十年代 漫画雑誌やテレビの普及と共に「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などのヒット作により 妖怪漫画家として不動の地位を築く民族学や世界の妖怪にも造詣が深い 冒険家 妖怪研究家でもある東京都調布市在住平成三年 紫綬褒章 平成十五年 旭日小綬章平成十一年 境港市特別功労表彰功績水木しげる氏は妖怪をモチーフにした境港の活性化に全面的に協力し 境港市は「水木しげるロード」「水木しげる記念館」などを通じて 鳥取県でもっとも活気ある観光地となった境港市の名を全国に広めた功績は 他に比類なきものでありその功績を末長く讃えるため ここに顕彰像を設置する境港市長 中村勝治。
中々考えさせられた言葉ですね。
散策しながらここにも立ち寄ってみてください^_^写真スポットです。
広場が広くて観光にいいですね。ゲゲゲの鬼太郎に出る妖怪キャラクターが塗装されたJRの車両も見れます。子供と行くとかなりテンションが上がりますね^_^駅降りてすぐなので観光に最適です。駐車場も近くにあり便利ですよ♪
水木先生が定めた「幸福の七カ条」のひとつが「なまけ者になりなさい」だそうです。その理由は、「続けるためには、怠けることも必要なんです。迷った時には立ち止まってもいいんです。」という意味が含まれているそうです。因みに七か条とは以下です。第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。第二条 しないではいられないことをし続けなさい。第三条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。第四条 好きの力を信じる。第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。第六条 怠け者になりなさい。第七条 目に見えない世界を信じる。60年作家を続けた方らしい箴言だと思います。
名前 |
水木しげる氏顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

住民に敬われているのが分かる。素敵だなぁ。