春日神社の注連縄、楠木の下で。
九郎天神の特徴
大きな楠木がそびえる神社で、存在感があります。
11月1日の春日神社宮座では、もみすり石に注連縄が張られます。
伝統的な行事が行われる場所として、多くの参拝者に親しまれています。
もみすり石毎年11月1日の春日神社の宮座の時に、この石に注連縄(しめなわ)が張られます。明治の終わり頃から大正のはじめ、この辻に共同風呂があって、秋の収穫が終わるころ、子どもたちが手に手に田んぼから持ってきた籾(もみ)を風呂の炊き口であぶり、それを石の穴に置いて小石でつき、もみ殻をとり除き食べていたそうです。「春日風土記」 p.249より杉山 茂さん著。
名前 |
九郎天神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大きな楠木があります。エネルギーを感じます。