大森の隠れパワスポ、神明山天祖神社。
八景天祖神社の特徴
JR大森駅西口からすぐで、参拝のアクセスが便利です。
落ち着いた空間で、境内には公園が整備されています。
手書きの御朱印は書道家によるもので、四種類揃っています。
JR大森駅の西側、道路を渡って斜面を登ったところにある神社です。斜面に、稲荷大明神、その横に「八景碑」があります。「八景碑」は、文化13年(1816)名主の大野貫蔵が建てたもので、近江八景に倣った「笠島夜雨、鮫洲晴嵐、大森暮雪、羽田帰帆、六郷夕照、大井落雁、袖浦秋月、池上晩鐘」の大森八景が刻まれています。社殿は落ち着いた感じの木造建造物で、石燈籠にも風格が感じられます。「天祖神社由来」によれば、神社は享保年間の創建で「江戸名所図会」や「名所江戸百景」に描かれているそうです。江戸時代、神社境内からの眺めは良好だったようですが、現在は周辺にビルが建ち、展望はそれ程良くありません。(2022年8月上旬再訪)1年半ぶりに八景天祖神社を参拝。大森駅前通りの喧噪とは別世界の静かな境内にある瓦屋根木造の落ち着いた造りの社殿、安らぎを感じます。参道にある一対の古風な狛犬、大正四年九月銘と奉納者名が刻まれていました。狛犬が奉納された大正期と現在で、恐らく神社境内景観はあまり変わっていないのではないかと思います。
大森駅前の坂の上に鎮座する神社参拝後、社殿左手の社務所にて金箔入りの御朱印をいただきました。社務所では、御歳91歳の氏子総代から、場所の歴史の説明や周辺スポットの案内資料をいただきました。手水にはセンサーがあり、非接触で手を清めることができます。先進的。
大森駅西口前にある神社で急な階段を気をつけて登ります。
駅がすぐそばなのに、こんな落ち着く空間があるとは!
ご朱印頂きました、書き置きですが四種類、書道家ごとのご朱印だそうです。
大森駅前にある神社で、境内は公園にもなっています。駅前からのびる階段は、かなり急で傾いたりしており、ちょっと怖い感じがします。南側からは階段を使わずに参拝できるので、足腰に自信のない方はそちらをお勧めします。
2020年の12月から御朱印を始められたそうです!4種類あってカラフルで素敵でした〜。
御祭神は天照大御神。創建年は不明。JR東日本 京浜東北線大森駅の通りを挟んだ反対側にある。小高い山のような土地の上に建っていて、結構急な階段を上がっていかなければならないが、和木の道路から上の方まで行ける。境内は綺麗にされていて、参拝する人も結構多い。隣に公園があり、地域の人はこの神社で遊び、大きくなっていったんだろうなと想像できる。
八景天祖神社です!大森駅前に、こんな立派な、神社が、あるとは、思わなかったです!階段が、きついかったです!
名前 |
八景天祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3777-9295 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古い神社です。文献は豊富。大田区立図書館へどうぞ。