大銀杏の木が語る、千葉寺の歴史!
千葉寺の特徴
1828年建立の仁王門が印象的で、丹色の仁王様が出迎えます。
開創伝説を持つ高さ30mの大イチョウは千葉寺の象徴です。
坂東三十三観音霊場の第29番札所として多くの参拝者に親しまれています。
坂東三十三観音霊場第29番札所「海上山千葉寺」1828(文政11)年に建立された仁王門には丹色(赤褐色)の仁王様がお控えになっています。門を潜って境内に入ると県指定天然記念物の公孫樹がまず目に入ります。この公孫樹は、709(和銅2)年に行基が齎したものと伝えられています。千葉寺は、行基が東国巡錫中に十一面観音を安置し、聖武天皇に奏聞して勅願寺として創建した千葉市内最古のお寺です。敷地内には錫杖塔、小大師堂、地蔵堂などたくさんの堂宇と、瀧蔵神社をはじめ、弁財天、青龍神社、大杉神社などの境内社があります。ほかにも富士塚や針供養塔などお参りしていて飽きることのないお寺です。たくさんの石碑・石塔の中で気になったのが、「飛田良吉先生頌徳碑」です。誰なのだろう?と気になり、帰宅後に調べてみました。~~~~~飛田良吉…北辰病院を創設、院長就任。産婦人科の名医として名高く、「飛田」と3回唱えると出産が軽くなると言われた。千葉県会議員(1期)。千葉訓盲院(現。千葉県立盲学校)創設、院長就任。~~~~~出産の生き神様がいらっしゃったんですね(^^)鈴木保司詩碑もいいです!~~~~~神乃 (神の)得さ須るものと (得さするものと)賀し許美 (かしこみ)い堂王理手 (いたわりて)寿己や可仁こそ (すこやかにこそ)百年越へ免 (百年を経め)保司~~~~~本堂の瑠璃紺に塗られた木鼻がとても綺麗でした!
一週間前に行きました。変わらず大銀杏は凄かった。
[ 坂東三十三観音 札所巡礼]第29番 ※ 千葉寺山号 ※ 海上山宗派 ※ 真言宗豊山派本尊 ※ 十一面観音創建 ※ (伝)和銅2年(709)開基 ※ (伝)行基正式名 ※ 海上山 千葉寺御詠歌 ※ 千葉寺へ詣る吾が身もたのもしや岸うつ波に船ぞうかぶる୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧千葉寺は…寺伝によれば709年(和銅2年)この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したのに始まり聖武天皇の命により千葉寺と称したという1160年(永暦元年)に堂宇を焼失している1950年の発掘調査で旧寺の境内は約126m四方だったと推定され奈良時代の瓦が出土していることから永暦年間以前にはここに大伽藍があったと考えられる境内のイチョウは高さ30mで今は千葉寺を象徴するほど市民にとって親しみのある木となっている୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
大きな本堂と大きなイチョウの木と立派な仁王門が素晴らしかったです、全部は参詣しきれなかったのでまた訪れたいと思います。駐車場もありましたが道が細くちょっとわかりづらかったです。またかわいいワンコが境内に飼われていましたが、そこらにおしっこをするなど散歩に連れて行ってもらえていないのかもしれません。自分が午後5時を過ぎて門が閉門になってもわんこはそのままでした。
坂東二十九番 千葉寺仁王門をくぐると 目立つのは銀杏の巨木だ 行基が開創のときに植えたという伝説をもつ老木だ 高さ30m 幹の太さは8mこの銀杏に願うと何でも叶うような気がする。
8世紀初めの創建と伝わる千葉市内でも古刹として知られる。1828年建立の仁王門と鐘楼が、古刹の雰囲気を醸し出している。本堂前の大銀杏は、樹齢1000年余りと言われる。
梅雨の曇り空の中、訪れた千葉寺、銀杏の大木が凄い存在感がありました。生きていました。
大きなイチョウの木があります。幹の太さがすごいことになってます。静かでいいお寺でした。
坂東三十三観音霊場第29番札所。千葉市最古の寺院とされています。地元では専ら、「ちばでら」の愛称で呼ばれている「せんようじ」である。近くには京成電鉄の「千葉寺駅(ちばでらえき)」がある。令和元年、台風の影響で寺院内の木々はなぎ倒され、手水舎の屋根などが倒壊、本堂も影響を受けました。現在は復興していますが、その爪痕はまだまだ残っています。仁王門は立派な造りで、仁王像も健在です。境内はそれほど広くは無いのですが、雰囲気が大寺院を醸し出しています。やはり、歴史があるからなのでしょうか。千葉市の住宅街にポツンとある感じなので、少し分かりにくい場所かも知れません。駐車場も奥になるので、見落とすとUターンしないといけません。お気をつけて。
名前 |
千葉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-261-3723 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

久しぶりに参拝させて頂きました。真言宗のお寺さんです。境内は仁王門と天然記念物の立派な銀杏の木があるお寺です。本堂は塗り替えしたみたいで綺麗になってました。お寺脇は墓地があります。今回はお地蔵様を参拝できて良かったです。