岡本太郎美術館近くの慰霊碑。
ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑の特徴
昭和46年のローム斜面崩壊実験事故で15名が犠牲となった碑です。
岡本太郎美術館すぐ近く、生田緑地からの道中にひっそりと建てられています。
痛ましい事故を忘れないために設置されたローム台地崖崩れの追悼碑です。
生田緑地から岡本太郎美術館への道の傍に建てられた石碑です。この場所で15名の方が無くなる程の事故があったと知り驚きました。ローム斜面の崩壊実験中の不慮の事故であったそうです。ご冥福をお祈りします。
岡本太郎美術館までの道中にひっそりとある、ローム斜面の崩壊実験事故を追悼する碑。昭和46年11月に、国立防災科学センターが降雨実験を行った結果、不測の斜面事故が起こり、15名もの命が犠牲になった。
岡本太郎美術館のすぐ近くにあります。そんなに多くの方が亡くなられたとは、衝撃です。毎回、こういった慰霊碑等のレビューには無評価(星を付けない)に出来る機能があったらいいな、と思います。皆さんもそう思いませんか。
昭和46年にローム台地の崖崩れの総合研究で15名の方が亡くなられた。
生田緑地でこんな悲惨な事故が起きていたんですね…。こういう場所は星を多くつけた方がいいのか、少なくつけた方がいいのか分からない。亡くなられた15人のご冥福をお祈り致します。
岡本太郎美術館のすぐ近くにあります。そんなに多くの方が亡くなられたとは、衝撃です。毎回、こういった慰霊碑等のレビューには無評価(星を付けない)に出来る機能があったらいいな、と思います。皆さんもそう思いませんか。
話でこの様な痛ましい事故が有った事を記憶していましたが、その場所が此処であることは、訪れて初めて知りました。仕事柄、地山の崩壊の恐ろしさを知っているつもりでしたが、現地でこの碑を見ているとつくづく恐ろしい出来事だったのだと思います。現在は静かで神秘的な木立が過去の災害を少しも感じられない場所です。(この出来事を知らないのであれば)2018.3
名前 |
ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

痛ましい事故を忘れないための碑です。ウィキペディアで読んだことがありましたが、ここだったんですね。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。碑の前の木立が紅葉の折、とても美しく見えました。