大山緑地でおまんと祭りを楽しもう!
春日神社の特徴
大山緑地にある春日神社は、自然と調和した神聖な場所です。
拝見できる高浜湊図の大額絵馬が魅力の一つです。
七柱の神様が奉られた神社で、長い歴史を感じられます。
御朱印は書き置きで日付けは空欄になってます。たまたま宮司さんが見えたので日付けを書いてくたさいました。
おまんと祭りを観に訪問しました。かわら美術館方面に無料駐車場が設定されていました。地元中心の祭りのようですが、思っていたより規模が大きく、盛り上がっていました。今は馬を飼っている地区も無いでしょうが、この規模を継続されているのに感動しました。
大山緑地にある神社です。市民の憩いの場と言う感じです。(2023.4.23)
初詣と合わせて廻船が描かれた高浜春日神社に奉納されている大額絵馬『高浜湊図』を拝見することができました。先頭に描かれた神船とともに衣ヶ浦を進む17隻は江戸通いの廻船。積み荷は尾張・三河の酒が中心だったとのこと。高浜湊は、対岸の半田側、酒造りが盛んだった亀崎とともに廻船業で栄えたことがうかがえます。(三州瓦もここから運ばれていたのかな。)「春日神社の拝殿の中をのぞくと、右側に大きな絵馬(縦142cm、横212cm)をみることができます。この絵馬は、天保14(1843)年に17人の船主によって奉納されたもので、奉納者の船名を記した船が描かれています。絵の内容は、当時の高浜村の姿が鳥瞰図(高い所から見おろした図)で描かれ、東からは太陽が昇り、春日大明神・八剱宮・縣大明神・秋葉大権現・宝殿社なども描かれ、海辺では地引網を引いているところが見受けられます。また、対岸の知多半島を行き来する渡し舟でしょうか、小さな船の出入りも細かく描かれています。この絵馬は江戸時代における高浜村の海辺のにぎわいを物語る貴重な資料といえます。」『広報たかはま』平成16/1/15号より。
春日神社という名前ですがどこの社にお賽銭を入れればいいのか迷うほど沢山の神様が奉られていています。高浜の上氏神様下の氏神様、津島神社、八劍神社、服部神社、靖國神社‥いろんな神社の神様が様々な大人の事情で集められて今に至るようです。普段はほとんどしまっているのでお守りなどを買いたい方は限られた午前中にいかないと御朱印など買えませんが、お散歩道ということもあって絶えず人の出入りがあります。紅葉は見事でインスタ映えします。
高浜市の高台にある大山緑地の中にあります。毎年10月には勇壮ななおまんと祭が開催されます。広い境内には神馬と駒犬がいくつもありますが、このご時世なので全てカラフルなマスクをしています。拝殿前の駒犬のマスクが右は炭治郎、左が煉獄さんになってました。手水舎には綺麗な華が浮かべてあり和みました。
道路から見る感じと中の広さはぜんぜんちぎいました。御朱印もあり、立派な神社です。
碧南から高浜への散策中立派な鳥居に引き込まれるように立ち寄り。大山緑地となっているが元は神社境内だろう。先日奈良春日大社を訪れたばかりだが、こんな所に立派な春日神社があるとは!!奈良の石上神宮も物部氏が祭祀を務めたとある。また名古屋市北区味鋺神社の他,名古屋市東区にも物部神社があり、祀職として尾張においても重要な役割りを果たしていたものと思われる。
何年ぶりに初詣で行きました。自分にとってわ神社⛩さんは日本🇯🇵のゆうしょある神社。おかげさまでおみくじ大吉で自分元気が貰えた感じです。今年65歳になり素直な気持ちで妻をもらいたい^_^。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0566-53-3414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024.9大山緑地の駐車場に停めさせていただきました。書き置きの御朱印を頂きました。散歩をするのにもとてもいい場所だと思いました♪