国宝源氏物語と美しい庭。
五島美術館の特徴
雨でも訪れやすい、閑静な住宅街の美術館です。
吉田五十八設計の美術館で、庭園の美しさも魅力的です。
国宝源氏物語絵巻など、日本美術の優れたコレクションがあります。
庭が良いです。11月5日では紅葉はまだですが、綺麗だと思います。皇太子殿下お手植えの松もあります。昭和天皇が皇太子殿下時代にお手植えされたものです。さらに、北条時政の居城だった守山城趾の碑もあります。これは、五島さんが伊豆の別荘から移築したそうです。
東急大井町線で二子玉川から一駅目、各停のみ停車の上野毛駅から閑静な住宅街を5分ほど歩いたところ。ちなみに二子玉川駅からも歩けますが、急坂を登ることになるので往路は上野毛駅から平坦な道で。2022年5月現在、事前予約なしに入館可能。スタッフの皆さまの心配りが気持ち良く、入館から退館まで安心感があります。入口とショップを挟んで大小2つの展示室と奥に広い庭園。コイン返却式ロッカーのところに公衆電話とタクシー会社リスト、飲料自動販売機あり。庭園への出入口に地図と四季折々の見どころ情報あり。春の枝垂れ桜や秋の紅葉が綺麗で、鶯など野鳥の鳴き声が響く樹間に癒されます。庭園は高低差のある崖面に広がっていて、石段など足元が不安定な箇所も多く、歩きやすい靴と季節によっては蚊など虫対策をお勧めします。左手奥の芝生の辺りまでなら平坦なので気軽に楽しめ、2022年5月の訪問時は芍薬や菖蒲が咲いていました。枝垂れ桜もこちら。飲料自販機もあります。急ぎ足で15-20分ほどですが、余裕をもってゆっくり散策したいところ。庭園を下りきった右方に二子玉川方面への出口専用 春山荘門があります。(美術館閉館時間より前の16:45に閉鎖、再入場不可)国宝や重要文化財など貴重な美術作品を多く所蔵されていて、展示はいつも見応えがあり、展示室内は静かで落ち着いて鑑賞出来ます。ただ、展示ケース内は明るいけれど、室内の照明があまりにも暗くて、出品リストや解説シートの確認やメモを取る際に手元が見え辛い点だけ改善希望です。以前はキャプションの文字が非常に小さかったけれど、だんだん大きく読み易くなってきたようです。2022「吉祥の美」展では、キャプション背景に料紙装飾の唐草文がほんのり配されていて素敵でした。ショップはオリジナルグッズの他、図録や関連書籍が揃っていて、地元書店にない専門書が入手できました。美術館を出て左へ進むと、二子玉川方面と大井町線を眼下に眺望できる富士見橋があり、いつも夕景など楽しんでから帰路につきます。
横山大観を観にきました。日本庭園は広くて高低差あって草深くてすごくいい感じです。ちょっと地蔵が多すぎな気がしますが。
20220505会社での残務整理が一段落し、楽しみの美術館探訪。今回は、以前より気になっていた当館を初訪問、春の優品展 吉祥の美を鑑賞。大井町から東急電車で上野毛まで結構時間かかりますね…💧上野毛駅から環8を渡って、5分ほどで到着。展示室は、そこそこの広さとこぢんまりしたスペースの二部屋あって、今回の展示は書が中心でした。…む、難しい💧古典の素養がなく、書の一部を編集した物の感動ポイントがわかりませんでした…💧気を取り直してご自慢?の庭園を散策。…う~ん、青山の根津美術館と比べると野趣溢れる感じだなぁ…💧当館の庭園は、等々力渓谷の地形を活かしたものなんでしょうね。椿山荘の庭園の方が近いかな。次回は、器の展示の時を見計らって訪問したいと思います😅
吉田五十八設計建物内は撮影不可程よいスケールで「丁度いい美術館」という感じ美術館の背後にある国分寺崖線を含んだ広大な庭園も見応えがある。
国宝源氏物語絵巻の一部の所蔵で有名。元五島慶太の邸宅跡で、美術館としては規模は小さいが、高低差のある土地を活かした庭園が良い。庭内には立派な枝垂れ桜やメタセコイアもある。庭園だけの入場料は昔は100円だったのを数年前に300円に値上げしたのは、ちょっと取りすぎでは?普通は書き入れ時の夏休みを含めて長い休館期間を取るのが、子供を相手にしていない美術館らしい。二子玉川方面に行くのなら、駒沢通りに面した庭園の裏門(出口専用)から出るほうが便利。
何年か前に奥さんと伺いました。ちょうど古い書物の展示をしておりました。東急グループの創業者である五島さんが開いた美術館で、ご自宅に隣接しています。内覧観賞後のお庭の散歩が良いです。世田谷上野毛の自然法地で大きな樹木に囲まれて、都会での森林浴もできます。皆さんも是非 行ってみてください。
展示室は2つあるが、さほど広くはない。休日にふらっと来て、30分ほどかけて観覧すれば、満ち足りた気分になれる。いつもは館蔵の書画骨董からの展示だが、今回(2021年秋)は町田市立博物館からの貸し出し品が出ている。陶磁器と言えば中国・朝鮮・日本で、東南アジアのものは茶人が愛したような素朴な雑器ばかりと思っていたが、今回の展示を見て認識を改めた。結構なお庭があるが、多摩川に臨む段丘崖なのでかなりの高低差を歩くことになる。健脚向きと思う。
庭園が広い。10分では回りきれなかった。日本らしい自然で美しい。足元は滑りやすいのと、9月訪問時大量に蚊に刺されたので、服装に注意。
名前 |
五島美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5777-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

生憎の雨でしたが、そのほうが空いているかもと訪れました。漂泊の詩人西行法師展。予想に反し、なかなかの盛況。それでもじっくり時間をかけて千年の過去に思いを馳せることができました。折角なので、と、お庭も散策。いやいや、お庭の規模を遥かに超えていて、遭難するんじゃないかと思うほどでした。木々の隙間から武蔵小杉の高層ビルが見え隠れしている様は風情を感じさせられました。スタッフの皆さんがとても親切で、東博より感じが良かったです。