静かな穴場、菊花紋の鬼瓦寺。
高福院の特徴
目黒駅から徒歩6分の便利な立地で、すぐアクセスできます。
高野山真言宗のご本尊、大日如来と阿弥陀如来を祀る古刹です。
珍しい菊花紋の鬼瓦が特徴的な隠れ寺で、静かな環境が魅力です。
お墓を守るためだけ寺院の風情ですが、樹木の立派さで歴史の香りがただよいます。
先祖代々お世話になっております。
御朱印帳を忘れてお伺いしましたが、とても親切に御朱印をくださいました。ありがとうございました。
目黒駅からすぐの場所。
目黒駅から徒歩で6分位の場所に位置してます 目黒道りに面した住宅街にあり昔はさほど マンションとかなかったんだけど 時代の流れて奴ですかね 今じゃビルとマンションに囲まれてしまって凄い圧迫を感じますね ちなみにここには幼少期、遊んで頂いた近所のおじ様おば様が永眠されているので たまに線香をあげに行ってます。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で永峯山瑠璃光寺高福院といい、霊場第四番札所になります。霊場御本尊は大日如来になります。高福院は高野山金剛峯寺の創建時に弁財天を祀る塔頭として建立され、江戸時代に讃岐高松藩の松平頼重の願いによって大崎の下屋敷の地内に移転されたという。江戸時代は参道左側の誕生八幡神社(戦国時代の武将太田道灌の建立)を管理する別当院を務めていた。
季節の花が素敵な隠れ寺駅近くでこんなにも静かな場所があるのかとビックリします。
この高福院の1624年の開創で現在の住職が、18世と伝わる古刹です。江戸時代から、現代まで伝わっているのは、江戸時代の天変地異、昭和の太平洋戦争又自然災害にも会わせず今まに至ったのが原因です。本堂の秘仏は、見ることが、出来ないです。(1844年)に本堂、庫裡、客殿が、天保の改革の水野忠邦造られたと言われています。屋根瓦に菊の紋章が見られます。
江戸時代 江戸に作った八十八ヵ所巡りのお寺です。ご本尊は大日如来です。
名前 |
高福院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3441-3859 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

寺務所にて書き置き御朱印、頂きました普通の御朱印帳に貼るには、ちょっと大きな紙の御朱印ですよ。