工業の未来を育む学校。
東京工業高等専門学校の特徴
感染症の影響で限定公開されたくぬぎだ祭が印象的でした。
東京工業高等専門学校の広いキャンパスは懐かしい思い出の地です。
優れたカリキュラムが海外にも広がる工専システムの魅力です。
良くも悪くも15歳からの20歳の期間を工業の勉強に捧げるので能力は付きますが青春なんてないです。
工業高校の上位版みたいな学校。本当に技術が好きで入ってくるのは一握りで、大学に行かせるほどの資金がない家庭の子が就職率に釣られて入学してくるパターンが多い。学校の周りには学生が遊べる場所などないので、なんとなく理系だからといった中途半端な気持ちで入学すると後悔する。大学のような自由な校風なので、自分で学習する習慣が身についていない状態で入学してしまうとかなり厳しい。年功序列の時代には意味のある学校だったと思うけど、日本の製造業自体が落ち目の現在では就職できても将来安泰とはいえないため余りオススメしない。
21年度のくぬぎだ祭は感染症の影響で申込者のみの限定公開でした。ロボコンの発表から模擬店から女装コンなどなかなかのカオスで楽しめました。見学の中で学生達が自分達の研究の一端を紹介する実験室コーナーもあり理知的で優秀さが伺え見応えも十分でした。
(10.26.2021)お世話になった方の息子さんの母校。女手一つで2人の息子さんを育てあげ、沢山の励ましを貰いました。どうされてるかな?
学校がとても広いです。椚通り側の草木の手入れや柵等見た目も綺麗にした方が良いかと思われますが、敷地が広いので手がまわらないと思われます。
本当にここにきて間違えました。専門にあんまり興味のない人が何となく入っても失敗します。本当に好きな人にはお勧めです。よくよく悩んでから入ってください。お願いです。1度入ると5年間抜けられません。途中で抜けると中卒です...でもしかし、5年もいると愛着が湧くし、気も合う良い友達にも恵まれ卒業後も頻繁に交流しています。結局かなりギリギリというかほぼアウトのラインですが5年修了して国立大学に編入は出来たので星を少し上げておきます。今の大学では好きなことが出来ているので概ね満足です。
ここに勉強したことがあり、とてもなつかしいです。いつか機会があればぜひ家族家族とそこに行こうと。。
カリキュラムが素晴らしく、外国にも工専システムを伝えております🎵国家の骨格を担うのは教育ですから🎵
子どもが小さい頃まで、高専の近くにすんでいた。よくグランドに入って子どもとサッカーに興じたものだった。10月9日に近くを通ったら くぬぎだ祭20.21の案内があった。昔は、子どもと遊びだてらよく訪れた。さすが高専という催しものが多くて有意義な1日だったことを思いだし懐かしかった。理系好きの中学生は、一度高専の門をくぐってみてほしい。今後の進路の参考になるかもですよ。くぬぎだ祭をきっかけに、高専を調べてみると新たな魅力に出合うことでしょう。
名前 |
東京工業高等専門学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-668-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここでやりたいことがある程度明確な子にはとても良い環境。優秀な先輩達が沢山ここから巣立ってます。