芝浦側から迫るレインボーの景色。
芝浦アンカレイジの特徴
レインボーブリッジの芝浦側入口で、自販機やトイレが完備されています。
美しい夜景を楽しみながら、ここから芝浦とお台場を結ぶ散策が可能です。
初日の出を拝む特別な場所として、多くの人々に愛されています。
一般通の歩道扱いですが金網だらけで金網越しの景色しか望めなく車トラックの往来で散歩には向いていません。
自転車で訪問しました。係の人がテキパキと後輪を固定する台車の説明u0026取付手伝いしてくださいました。自転車は乗らないで押して歩くんですが、コロナの中、密にもならず1.7キロの遊歩道は解放感あって見張らしも良く(結構な高さがある)しかも運動不足解消に良いと思いました。なおかつ無料!(←ココ重要っ!!!)当初の予定では片道で帰りは別ルートで帰ろうと思っていましたが、反対側の景色も見たくなり、帰りも渡りました。
レインボーブリッジ遊歩道の芝浦側上がり口です。徒歩で2階に。右ドアが入り口。左は出口。正面トイレ。左右通路奥に7階行きエレベーター。徒歩はどちらでも可能です。自転車は一方通行です。芝浦→お台場はサウス。お台場→芝浦はノースコースです。橋の中央まではのぼりますが、そのあとは下りになります。台場アンカレイジを過ぎて少し行くと、アンダー通路があり、ノースからサウス、サウスからノースに回れます。お台場砲台はサウスコース。東京港と東京タワー、芝浦から都心の高層ビル群の景色はノースコースがよく見えます。通路は真中がモノレール、脇に一般道が走り、かなりの騒音です。所々通路の出っ張り部は網の柵がないので写真撮りやすいです。お台場側の高度が低い部分は網柵がないので景色が良く見えます。往復約3キロです。自転車は載っての通行はできません。現在はお台場アンカレイジの部分のトイレはありません。橋全体の夜景はノースのお台場側が綺麗です。無料!夜は9時まで。冬は4時半で閉まります。
2004年10月以来、16年振りにレインボーブリッジを歩きました❣ 今回はサウスルート。お台場近くでノースルート。絶景でした❢ (無料)冬期入場17時30分迄(18時迄に出場)(2021.1)
レインボーブリッジを徒歩で渡る際の芝浦側の出入口お台場側とは違ってちゃんと建物が有り、自販機やトイレが併設されています。2020/11月に訪れましたが完成から時が経ち建物も随分年季が入ってきてます。開場時間が限られているので注意してください。夏季(4~10月): 9:00~21:00冬季(11~3月): 10:00~18:00芝浦の辺鄙な所にあるので周辺に観光出来るような所は無いのでそのつもりで。最寄りの駅はゆりかもめ 芝浦ふ頭になります。徒歩で行くならJR田町駅かな。こっちは結構歩きます。
レインボーブリッジを歩いて渡れます夜は景色最高!自転車も渡れますが専用の器具つけられて乗って走ることはできませんかなり気分が上がる体験できます無料。
令和元年12月15日たまたまここに到達!こいつはすごい!これが人間が創造したものとは!
自転車で訪問しました。係の人がテキパキと後輪を固定する台車の説明u0026取付手伝いしてくださいました。コロナの中、密にもならず1.7キロの遊歩道は解放感あって見張らしも良くしかも運動不足解消に良いと思いました。なおかつ無料!当初の予定では片道で帰りは別ルートで帰ろうと思っていましたが、反対側の景色も見たくなり、帰りも渡りました。
派手な橋も下から見れば地味な構造物。これが、インフラの美学かなと思っています。
名前 |
芝浦アンカレイジ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5463-0223 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

レインボーブリッジを渡る歩道への上がり口。建物に入ってからのエレベーターの案内が非常に不親切でわかりにくい。初訪問だとまずわからない。歩道は道路の横であり、うるさいのであまり快適とはいえない。