荒川の眺めと水天宮祭り。
玉淀水天宮の特徴
荒川の美しい眺めを堪能できる神社です。
水難除けと安産の神様が鎮座しています。
料理とともに楽しめるお盆の水天宮祭りが魅力です。
荒川の左岸の崖上に鎮座する水難除けと安産の神様。境内は小さいが荒川の崖の途中に奥宮がある。きれいにされているのでそれなりの信仰は集めているのだろう。
久しぶりに行きました。玉淀の下流で発見された水神様を水天宮としてまつり、水難よけや安産、子育てなどを祈願して昭和6年に始められました。 寄居玉淀水天宮祭の付け祭りとして行われる花火大会と舟山車の競演は“関東一の水祭り”と呼ばれています。すぐ前は、荒川が流れていて眺めがいいです。近くを訪れたときは、立ち寄ってみてください。
荒川がきれい。
2020/02/02こんなところに水天宮さんが、
2019.08.03 とても綺麗でした♪
道路を挟んで河よりに奥院があるようです。気づきませんでした。
荒川の岸にある祠もおすすめ。
お盆の水天宮祭り。いいなぁ!
名前 |
玉淀水天宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

荒川の眺めがいいね。