森繁久彌コーナーで心和む。
世田谷区立桜丘図書館の特徴
森繁久彌さんのコーナーが魅力的で、個性を感じる図書館です。
地下に広がる図書館は、駅からのアクセスが良く便利です。
午前中は年配者が多く、落ち着いた雰囲気で本を楽しめます。
地下が図書館。図書の数はあまりない感じだが、カウンタ前に職員の方が選んだコーナがあり、思わず読みたくなる。時々、リサイクル本が入口に並ぶ。コロナのため、自習室は使えず。自習は一階のカフェか、二階の廊下横の机。少々うるさい。あと、貴重品は自身でちゃんと管理。
長きにわたりお世話になっている。これほど昔から雰囲気の変わらない空間は無いのでは。EVあります。
森繁久彌さんのコーナーがあります。
昔々、千歳船橋に住んでいました。区民センターが併設されており、子供が小さい頃良くここで一緒に遊んでいました。理由は、お金が無くて他に出掛けることが出来なかったからなのですが、それでも家族で一緒にいられたのは幸せでした。図書館で本を借りて、区民センター内で遊ぶ子供を見ながら本を読み、時々みんなとサッカーをしたり竹馬をしたりバトミントンをしたりコマ回しをしたり・・・。肝心の図書館の話ですが、結構は抜けが多くて、多分紛失とかの類が極めて多かったんだろうと思います。でも、地域の憩いの場であることは間違いありませんし、休館日はホントに悲しかったぐらい本好きの自分には、まさに極楽のような建物でした。どうか、図書館として長く続いてくれますように。
平成30年7月26日久々の訪問で、以前(20年前かな?)と変わらず落ち着いた雰囲気がよしよしでした。名優・森繁久弥さんがらみの展示物にはびっくりでしたが、この地は森繁さんとゆかりがある場所だったので納得。もしかしたらこの図書館をも訪問したのかも。そしてここで森繁通りの存在を知りました。
自習室がないのがもったいなく感じる。スペースは、B1階の図書館の数席と2階の一部スペースのみ。1階にもスペースはあるが、小さい子供たちや雑談などがあり集中できない。
いつもお世話になっている。予約した本を取りに行く。
小学校の目に前にあるので放課後は子供達でいっぱいだが、午前中は年配の人や主婦の利用者が多い。ネットで予約したCDを受け取ったり出来るのは当たり前だが、2階に借りた本を読める「だんわ室」というスペースがあるのでゆっくり時間を過ごせる。時間によっては区民センター内の子供達の声や足音が響くこともある。
駅や幹線通りからの距離も丁度良く、本を読むには最適の環境なのですが、勉強机以外の椅子やテーブルの多くは高齢者が朝一番から占拠してしまっており、使えた試しがありません。そのため、本を探しては貸出手続きをして、自宅に持ち帰って利用することが多くなります。幸い、同じ建物の二階に区民センターの談話室は比較的空いており、こちらで読書するのがお勧めです。児童書の蔵書が割合充実しているので、お子さん連れでの利用にも向いています。
名前 |
世田谷区立桜丘図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3439-0741 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

演歌やクラッシック以外も少しだけどJ-POPSのCDが置いてあって好きなCDがたまたまあり借りれたのでよかった。