敦賀港駅で歴史を知る。
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)の特徴
敦賀港駅舎の再現による鉄道歴史の探訪ができます。
無料で充実した展示物を楽しめる資料館です。
鉄道ファンの心を掴む、貴重な資料が揃っています。
建物の隣りに駐車場らしき所が?館内無料で拝観できます。一階左手にはビデオで福井の鉄道の歴史が観られます。二階にはトリックアート的な物が、自分は上手に撮れなかった。資料館を出られたあとは、裏手の公園で散歩されると良いですよ。海がとても綺麗でした。
かつて繁栄を誇った敦賀の鉄道の歴史を後世に残すべくあるスポットです。歴史をまとめた年表や写真が中心ですが、北陸の鉄道を主眼にしているので面白いです。スタッフ(ボランティア)の方も親切な感じの方でした。マンホールカードの配布場所でもあります。
清楚に整備されていて無料で運営されています。主に敦賀近辺の鉄道や敦賀港にスポットをあてた資料館です。ボランティアの皆様の努力と敦賀市の取り組みに頭が下がります。小生は特に今庄~敦賀~長浜までの国鉄(JR)の歴史ビデオに引き込まれました。なかなかお目にかかれない当時の鉄道の様子をVTRで見ることができ感激しました。百聞は一見にしかずのたとえ通り大変よくわかりました。日本の流通の中での鉄道の果たした役割と変遷がよく理解できました。このトシになって見えてきたものが多くなってきました(笑)
無料ながら内容が多く満足です。駐車場も無料でした。歴史の説明文がメインで模型などは少なかったです。記念切符等ここでしか見られないものもあり楽しめました。9時から開いているのもいいですね。長浜鉄道スクエアで流れていたものと同じ映像が見られますが、ここではトワイライトエクスプレスの食堂車で使われた椅子に座ってゆっくりと見られます。大きなジオラマを展示している赤レンガ倉庫まで歩いていけます。
入館料無料。なのに歴史ある資料、実物が展示されており、案内の方も優しい。トリック写真撮影箇所も準備されています。ただただ感謝です。
旧金ヶ崎駅の駅舎を再現した鉄道史料館。日本海を見渡せるとても良い立地に位置しています。明治十五年(1882年)に敦賀に駅が開業した時は金ヶ崎駅としてスタートしましたが、大正八年(1919)に敦賀湾の改修工事の際に移築し敦賀港駅と改称したそうです。敦賀港は欧州とアジアを繋ぐ玄関口で、明治四十五年から欧州アジア国際連絡列車が開業したようなのですが、日本からみた大陸の玄関口にあたるウラジオストクへの定期船が敦賀港から発着し、多くのモノ・ヒトが行き来したようです。博物館内にはかつて敦賀を走った列車や機関車の模型が展示されています。鉄道に興味が無くても、郷土史が好きな人にはもってこいの場所だと思います。
昔の敦賀港駅舎を再現した建物内の鉄道博物館です。館内はそれ程広くないですが、トワイライトエクスプレスや電気機関車の模型、様々な種類のレール、敦賀港駅の歴史等の展示があり楽しめました。敦賀駅から離れた所にありますが、30分110円のレンタサイクルを使えば15分程度で来られます。
北陸線の歴史や敦賀の歴史がわかる資料館です。
敦賀赤レンガから道路を隔てた海側にある旧敦賀港駅舎を利用した資料館です。ペット同伴なので中の見学はしませんでしたが、貴重な資料が展示してあるそうです。
名前 |
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-21-0056 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

敦賀の鉄道と港を背景にした歴史を知ることができます。資料館そのものが昔の駅舎を再現しており、それほど大きくない2階建てです。明治に入り、日本海側初の陸蒸気(おかじょうき)が設置され、最初の駅舎は氣比神宮付近にあったとのこと。当時は敦賀から長浜(滋賀県)間の路線で、一部繋がっていなかったとのこと。柳ヶ瀬峠の25/100の傾斜が路線確立に苦労したことが当館の色々な資料で伺える。是非足を運んでじっくり資料を見ていただき、敦賀が日本にとって重要な役割を果たしてきたのを感じていただきたい。因みに、こちらでマンホールカードを配布しています。