渋谷の神社で心を癒す、金王八幡宮の御利益を体感!
金王八幡宮の特徴
渋谷に隠れた歴史的な神社であり、自然にも触れられる場所です。
1092年創建の金王八幡宮は、渋谷氏の祖が築いた歴史ある神社です。
御嶽神社が境内にあり、開運や商売繁盛の御利益が期待できます。
渋谷という場所で自然に触れ合える空間。貴重な場所だという区画だという判断で星5そして綺麗に管理されております。星評価基準★5:素晴らしい体験ができる確信があります★4:機会があればいって損はない。
渋谷の、昔はいわゆる寺町だったのだろうエリアにある神社です。広々とした敷地で、敷地内(鳥居をくぐった先)には公園が。雨のあとだったので、地面はぬかるんでいましたが…。境内には緑が多く、五月に訪れたこともあって濃い緑と神社の建物の朱色とのコントラストがきれいでした。無料で見学できるちょっとした宝物殿…というか、かつてこの神社で使われていたものを格納しているスペースがあります。歴史を感じます。一部屋にぎゅっとモノが詰まっているので参拝の際にはこちらもぜひ。
手書きの御朱印を頂きました。4月上旬に伺いましたが、鯉のぼりが素敵でした。本堂の後ろに高層ビル、2つの世界を一目で見ているような気分で、良いですね。寅年生まれなので寅の置物も頂きました。
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)1092年に渋谷城を築き渋谷氏の祖となった渋谷重家によって創建されたとされる。江戸時代には徳川将軍家の信仰を得て、特に3代将軍徳川家光の乳母春日局と守役青山忠俊は神門、社殿を造営したとされる。「金王」は、重家の嫡男常光がこの神社に祈願して金剛夜叉明王の化身として生まれたことにより金王丸と称したことによるとされる。境内はパラパラと参拝客が来る程度のためが静かで荘厳な雰囲気。春は金王桜を見に来るのも良さそうです🌸御朱印の初穂料は300円。神楽殿や宝物館もあり、かなり立派な神社です。
2021/10/23とても立派な拝殿で、びっくりしました。渋谷家ゆかりの神社で、大事にされているのが伝わります。境内には、御嶽神社と玉造稲荷神社と神楽殿と神輿蔵がある。御朱印もいただけるし、公園も併設されていて、常に人がいる産土神的な神社。
このあたりに来て、初めて知った神社です。歴史など知らないままにふらっと訪れてしまったのですが、提灯のライトアップ?と場所柄なのか、何人もそこにあるベンチで風情を愉しんでいたようでした。向こうには山や長閑な風景を見たいところですが、このコントラストは、面白くもあります。渋谷駅のそばに、ひっそりと、都会には有難い場所なのかもしれません。
一昨年のお正月以来の参拝です。参拝だけで終わったので今回は境内をゆっくり見学して神社や渋谷の歴史に触れる事が出来ました。今クチコミを書き込みながら御由緒書きを再度目を透しているところです。私は恥ずかしながら渋谷と言うとスクランブル交差点とハチ公位しか思い浮かばなかったのです。どこの神社でも御朱印と一緒に御由緒書きを頂きその土地の歴史や風土を知る為学習しています。来年は金王🌸桜を見に来て又参拝します。渋谷の喧騒を感じられない素晴らしい空間の八幡宮でのひと時でした。
渋谷駅から大学の通り道にあった大変にれきしさ金王八幡宮(こんのう)應神天皇が御祭神。駐車スペースは3台ある。皆さん、結構ランチをベンチ取っている方々がいらっしゃいました😉ありがとうございました✨
主祭神 応神天皇創建 寛治6(1092)年金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)渋谷氏の祖となった河崎基家公(渋谷重家公)によって創建。隣接の東福寺は明治政府の愚策・廃仏毀釈令までは別当寺であった。渋谷重家公の嫡男常光公が金剛夜叉明王の化身として生まれたことにより金王丸と称したことで「金王」の社名がついたという。社殿は慶長17(1612)年創建で、江戸時代初期の様式を残している。金王八幡宮は渋谷駅から徒歩5分とは思えぬほど静謐で素晴らしい。なお金王八幡宮鳥居のある交叉点(金王神社前交叉点)の斜向かい(渋谷区東1-13と1-14の間)に東京府時代の遺物(鉄製雨水角蓋)が健在であるので、金王八幡宮参拝の折りには是非ともこの鉄枡も見物してもらいたい。
名前 |
金王八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3407-1811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

春の夕方に初めて訪問した際は既に社務所が閉まっていましたので、今回(10/4)再度15時頃に参詣しました。渋谷駅の喧騒から徒歩で僅か数分の所とは思えない閑静な空間に荘厳な社殿が鎮座しており、心が洗われる思いでした。参拝の前に社務所でご朱印をお願いしましたら、とても人当たりの良い宮司さんでした。鎮座930年の記念の切り絵のご朱印も薦めてくださいましたので、ありがたく求めさせて戴きました。金王丸は今年のNHKの鎌倉殿の13人にも出て来た有名な武将ですが、その影堂が境内にあって遠い昔に思いを馳せました。