昭和の味、豊川稲荷の魅力。
豊川稲荷 美吉(みよし)の特徴
昭和の雰囲気漂うお店で、お稲荷さんを楽しめます。
60年の歴史を持つ甘味処、美吉の甘酒は絶品です。
お参り後に立ち寄れる、豊川稲荷境内の中心的存在です。
豊川稲荷の敷地にある年季の入った食事処。お土産用のいなり寿司やお土産屋を販売している奥にイートインスペースがあります。いなり寿司は黒胡麻が酢飯に入っていて美味しい。うどんは関東風の濃いめ出汁で揚げ以外にも具材が沢山。お参りがてら立ち寄ってみるのはアリな場所です。
豊川稲荷にお参りして、お稲荷さんを頂きたくて入ってみた。お正月という事でお雑煮ときつねうどんをいただきました。お雑煮は大きなお餅が二つ入っていて、海苔が一杯のさっぱりとした出汁で美味しかった。
キツネうどん550円+稲荷寿司120円どこか懐かしい昭和な味。要らない事をしてなくて好感が持てます。うどん汁が美味しいので日本酒チビチビ飲みたくなりました。
お店の方がとても優しくて、温かい気持ちになりました。本当はお隣の有名な稲荷寿司を買おうと思ったのですが、ちょうど営業時間が終わった瞬間だったらしくて「もう終わりましたけど。」と言われてしまい、こちらで買いました。でも次来ても絶対にまたここで買いたいと思います。
稲荷寿司と甘酒いただきました。稲荷は蒟蒻などが入った五目稲荷?甘酒は米麹のもので好みで生姜を入れてくれます。女将さんは話し好きの方で、楽しいランチを楽しむことができました。
豊川稲荷の茶店です。ソバやウドンが食べられます。古き昭和の香りです。ノスタルジックに優しい気持ちで利用しましょう! 美味いとかなんとかそういうお店ではありません。 いわゆる境内の茶店です。へぇ~って言いながら、店内ながめてたのしみましょう。
いなり寿司が美味しかったです。昭和の雰囲気で、和みました。
おでん🍢美味しかったです。店内も昭和の情緒があってよかった。勿論お土産も色々あり、屋敷神(邸内神祠)や神棚にお供えする神具も販売されていました。
豊川稲荷へ参拝したあとにふらふら歩いていて寄りました。神社の中にあるので参拝後に寄りやすいですね。お腹空いていたので何が食べたい!と思っていたのですが特に何を食べたいわけでなく、ぱっと目についたいなり寿司をテイクアウトしました。5個入りと3個入りがありましたが私は3個入りにしました。手作りのいなり寿司って、たまに食べたくなりますよね。お供え用の油揚げも売っていて、それを買われる方が多いようでした。
名前 |
豊川稲荷 美吉(みよし) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3405-9348 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

赤坂で仕事の時は必ずここでお昼を食べることにしてます。五目ご飯の入ったおいなりさんがとても美味しくて何個でも食べられそうです。境内の茶店という感じでホッとできます。お気に入りは肉とじそばで、おいなりさんとの組み合わせが最高!午後からもしっかり仕事ができそうです。帰りにはお土産のおいなりさんも買って帰りましょう!