茅の輪くぐり、晴れやかな気持ち。
神明氷川神社の特徴
1469年創建の歴史ある神社で、旧村社として地域に根付いています。
鳥居をくぐると広がる小さな池があり、気持ちのいい雰囲気を楽しめます。
昭和と明治の奉納狛犬が存在し、伝統を感じる場所です。
久しぶりに友達に会ったついでに近くにあった神社に紹介されました。大きい木が一番好きでした。とっても静かでした。御霊の影響はどこにでもありますと確信しました。
6月30日『夏越の祓』茅の輪をくぐり参拝です❕
鳥居をくぐるとすぐに小さな池のようなものがありました。地元の子供たちが何かを捕まえているようでした。昭和20年5月25日(西暦1945年)に米軍の空襲により神社は焼けてしまったそうで、昭和33年9月(西暦1958年)に現在の社殿・神楽殿が建てられたとのことで、由緒ある神社です。参拝してしようと本殿に向かうと、子供達が、「こんにちは!」とあいさつをしてくれました。御朱印は見開きのものを頂戴しました。とても気持ち良く参拝する事ができました。
笹塚あたりで、整った神社はここしかない。お守りや祈祷の受け付けもある。
小ぢんまりとしながらもとても気持ちのいい場所です。
1469年創建、旧村社。1809年に神明社と合祀されたそうです(古事記などの神話では壮絶な姉弟喧嘩した神様が一緒に祀られている、ひょっとしたら珍しい神社)。以前、仕事の都合でお邪魔したことがあります。もちろん取り掛かる前にお参りしましたが、宮司さんに仕事を始めるご挨拶をすると、拝殿に促されて、お祓いしていただきました。何度か神社にお邪魔して仕事しましたけど、初めての経験です。嬉しい驚きでした。とてもありがたかったです。
こちらでも正月限定の御朱印を取り扱っていました。御朱印は子になっています。正月とあってか、暗くなる時間でも対応していただきました。
本殿には昭和奉納の狛犬、左の社に明治奉納の狛犬が居ます。境内は綺麗に清掃されていました。
狛犬のシールあり。ご利益あるかも。
名前 |
神明氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3381-7629 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

私の名前をつけて頂いたままずっとお礼に行かれず申し訳無かったです。たまたま住職さんに会えませんでしたが、翌日わざわざお電話を頂き、名前の由来や色々なお話をしてくださり有難く感謝させて頂きました。また、困った事があったらどんな事でもいつでも遠慮せず相談して下さいねとおっしゃってくださり、感謝とともに感激し、気持ちがとても軽くなりました。これからもお世話になると思いますが宜しくお願い致します。