う○この木で発見!
習志野市 企業局の特徴
昭和初期の風情ある建物が印象的です。
ガス燈とう○この木が目印になっています。
集めたくなるマンホールカードが手に入ります。
昼間の津田沼ウォーキングで企業局のガス燈を知りました。次回は夕方のガス燈を見に行きたいです。
昭和初期の建物?というぐらいレトロすぎる造りの建物です。マンホールカードもらえます。
う○この木が目印。
こちらで習志野市のマンホールカードを頂きました。
マンホールカードをもらいに訪れました。マンホールカードは新館での配布となり正面に見える建物ではありません。間違えて訪れる人が多いのか、入ってすぐのところにここではなくこちらみたいな案内図があり、新館でも都度道標がありその通りに歩くと着きました。分かりやすかったです。
写真の垣根。巻いてあるのですが、、、、ソフトクリームを意識されているとのことです。
名前 |
習志野市 企業局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-475-3321 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.narashino.lg.jp/kurashi/gassuido/kigyo/index.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ガス燈に記載されていた説明文です。本市のガス事業は、昭利32年に市内において天然ガスの試掘に成功したことから、自家生産井による天然ガスを原料として昭知33年10月6日より公営企業としての事業を開始した。事業開始した昭和33年度末の需用家数は1,001戸・年間販売量15万478方米であったが30年を経過した昭和63年度末におけるそれは51,938戸・年間販売量3,360万2千立方米に達し、原料も自家生産井のほかに不足分を県内産及び外国産の輸入天然ガスを購入することにより本市全域のみならず船橋市域の一部にまで供給を行っている。本ガス燈はガス事業開始30年を記念して設置したものである。平成元年10月習志野市企業局。