新潟の音楽文化、楽しむ特等席。
新潟市民芸術文化会館 (りゅーとぴあ)の特徴
芸文の屋上庭園はやすらぎ堤と繋がり、桜の名所です。
高い吹き抜けが印象的で、広々としたロビーが魅力です。
様々な公演に対応した設備の整った文化会館です。
まだ新しいのでしょうか?綺麗でした。前後左右の座席幅に余裕があり、音響も良く感じました。駅から離れているのが難点でしょうか?バスは260円(新潟駅→市役所前)、タクシーは1200円前後かかります。
BEGINのライブに参加する為に行きました。前から5列目の真ん中の席だったのもありステージからも近くて最高でした!!劇場は広くて音響も良かったです。車で行く場合ですが駐車場の事前精算機が近くに1台しか無く、帰りは混雑してました。
日曜の13:00、久しぶりにこちらの劇場へ訪問しました。劇場の入場口を通ってすぐ右側にある女性トイレは個室が16室ほどありました(和式も含みます)フロアガイドを見るとトイレは奥の方にもあるようですが、そこまで広くはなさそう(勝手な予想だと6室くらい)劇場に入る前にも階段とエレベーター前にトイレはありますが、こちらも6室くらいだったような…ここは劇場とコンサートホールが同時に使われる場合かなり混みますので、それぞれのホールに入場してからのトイレにならんだほうが早く進むかもしれません。6階の展望ラウンジは学生達の勉強場所になっていました。ノートなどを広げた若い子が多かった印象。ライブや演劇の時間までの暇つぶしをしている人達はほとんどいません。普段からこんな感じだと、暇つぶしで寄っても 居座るのは難しいかな…(勉強してる子がたくさんいて座る場所がほとんどなかった)そもそも長居はしないでという貼り紙がありました。カフェは閉店しており 現在は店舗募集中のようです。このフロアにもトイレはありますが、女性トイレは個室が2室でした。ちなみに…劇場の座席ですが、前後の空間は広々はしていません。太り気味の人が隣に座るとストレスを感じるかも。肘掛けに腕を置くなんて もってのほか!隣が身内じゃなければ絶対にやめましょう。劇場のロビーには軽食の販売コーナーがあります。(私が行った日はやってなかったけど)お値段は写真をご覧ください。
東京03のライブで来ました。3階席でしたけど、オペラグラスを持って行ったので、しっかり楽しめました。音響も良かったです。場内係員は女性が多めに配置されていて、誘導等もテキパキしてました。ホール内は飲食禁止とのことで何人か注意してました。音響も良かったです。駐車場は豊富だと思います。今回はバイクで行って陸上競技場脇の無料駐輪場に止めました。
2023.5月 初来訪りゅーとぴあの屋上庭園遠景から見る、緑の屋根が特徴的。入口からエレベーターで6Fへ。(無料)レンズ状にふくらむ庭園は、心地よい風を感じたり信濃川の景観と一帯しながら、散策を楽しむことができます。併設のカフェでは、限定定食、軽食、コーヒー、ソフトドリンクなどが注文できます。INFO BOXには、りゅーとぴあに眠る宝物が詰まってます⭐︎
通称芸文(りゅーとぴあ)新潟市中央区で特に素敵だと思うアートな建築物。曲線と輝きに惚れ惚れします。空中庭園は通年散歩におすすめ。写真外観のみ、長谷川逸子氏設計1998年5月竣工。
外観はガラス張り20年以上経っているけど綺麗な建物ですね。搬入口は1台付けのプラットホームゲートを畳めば建物内に収まるので使い勝手は良いですね。
学会で参加しましたが、設備の整った文化会館です能の舞台もあり最高ですね。
コロナ禍であちこちの会場がまだ客席を間引いて催し物を開催しているときに、いち早く『満席』まで客席を埋めることを決めてくれた会場。公共のホールのこの決断は、催し物を主催する一般の私達にとっては有難い指針となる。思えばりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館は、中越地震のときも1日だけ閉館して全館点検したあと『自粛するよりも』と開館して演目を続けてくれたのだった。頼もしいなあ。久しぶりに芝居を観に行ったら、かつて私がバイトしたこともある館内のレストランは無くなっていて、カフェは店が変わっていた。こればかりはご時世で仕方ないのだろう。
名前 |
新潟市民芸術文化会館 (りゅーとぴあ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-224-5622 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駅から歩いたのですが…遠かった2階のペデからのアプローチになりますがこれがとても良い演出になっています公園の中とも違うし街の喧騒とも離れて気持ちの良い風の中ホワイエに続くエントランスに導かれます劇場と音楽堂が意外に近くにあるのに驚きました同時に利用するときにはかなりにぎやかになるのでしょう6階のラウンジは開放的で気持ちの良い部屋です廻りの眺めが素晴らしいと言うことは無いのですが…