ビルの中に鎮座する御神社。
松嶋神社の特徴
日本橋七福神の大黒様をお祀りしている神社です。
ビルの1階にあり、コンパクトな造りが魅力です。
昔は小島にあった神社で、航海の安全を祈った歴史があります。
人形町唯一の酉の市。空いているので、毎年参拝に来ています。
参拝して御朱印いただきました。
日本橋七福神めぐりで訪問しました。ビルの一角ですが、手水舎が消毒液だったのがコロナの時代らしいですね。(浄化は浄化ですが)
ビルの中に取り込まれたような神社。コンパクトで清潔感があります。日本橋七福神の一つです。
御祭神が多数いる神社 以前は海の小島があった場所の様だ! 目印に、安全に御神徳があるとか? 正月🎍から大黒様が拝めた 良いことあるぞ~
日本橋七福神の大黒様の大国主神をお祀りしていますが、説明をみると御祭神は稲荷大神含め多数の神々でした。ビルインの都会の小さな神社でした。素敵な手書きの御朱印拝受させて頂きました。ありがとうございました!
御祭神は何と14柱。稲荷大神 伊邪那岐大神 伊邪那美大神日前大神 北野大神 手置帆負神 彦狭知神淡島大神 八幡大神 猿田彦神 琴平大神天日鷲神 大宮能売神 大国主神。元々この辺りは入江で小島があった。下総国から柴田家が移り住み、その屋敷内に神を勧請したのが始まりだったらしい。当時は小島に松が鬱蒼と生い茂っていた事から、松島の名がつけられたとの事。酉の市のイメージが強い。新大橋通りから少し入った所にあり、ビルの1階部分に入っている為、車だとスッと通り過ぎてしまうかもしれない。
ビル一階の一画が神社!!手水舎も完備されてます。
日本橋七福神の一つて、大黒神を合祀している。水天宮からほど近くに鎮座していて規模は小さいが、少なくとも700年の歴史を有する。口伝によれば、創建当時はこの辺り一帯が入り江であった頃小島があり、柴田家の先祖が移り住み邸内に緒神を勧請したのが始まり。島内は松の木が繁っていたことから松島稲荷大明神と呼ばれた。当神社は神格の高い神が14柱祀っていて他と比べてかなり多い。
名前 |
松嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3669-0479 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

歩道に面した鳥居をくぐるとすぐに近代的な建物内に祭壇が置かれている(中には入れない)・・・というだけの場所。寺社仏閣巡りを多くしてるとこーいうのも味に感じますが、見どころとしては少ないかしら、と。