新津恒吉の迎賓館、歴史を感じる庭園。
新津記念館の特徴
当時の趣が漂う、気品あふれる館内の美しさ。
新潟出雲崎出身の石油王の迎賓館としての歴史。
美しい庭園が印象的で、訪れる価値が高い。
特に庭園が綺麗でした。内装もかなり凝っています。
館内撮影はできませんが、各部屋を丁寧にご案内いただきました。贅を尽くした内装、調度品はどれも貴重で、外国からの客人を迎えようとする意気込みを感じます。
昭和シェル石油の前身の一つである新津石油を創業した新津恒吉の御屋敷を博物館として公開したものです。二〇二一年九月時点での入館料は八〇〇円です。京都東山にある清水寺の二倍かかりますが、見ごたえは二倍どころか二割にも遠く及びません。和洋の建物が連結した構造は国重文の旧呉鎮守府司令長官官舎に似ていますが、あちらは和洋両方の建物を内から外からじっくり堪能できて二五〇円なのに、こちらの和は外観のみ、洋の方もいろいろ制約があります。近隣に限っても、国重文に指定されている擬洋風建築で無料公開されている建物が二棟(新潟県議会旧議事堂と旧新潟税関庁舎)あります。実用本位のそれらに対してこちらは贅を尽くした建物ではありますが、根が貧乏な私はどうしても「八〇〇円払ってこんだけ?」と考えてしまうので楽しみきれません。生まれてこの方お金で苦労したことのない方、悠々自適でもはやお金で苦労する心配のない方はどうぞ。
石油精製で一代で財を成した新津恒吉が、自宅の敷地の一角に、迎賓館として建設した洋館です。それほど大きな建物ではありませんが、イギリスの間、フランスの間、日本間、未公開ではありますが、ドイツの間とそれぞれに、各国の雰囲気の意匠を凝らした室内装飾、重厚な階段、繊細なステンドグラス、美しい照明器具等、見所が多い、大変素晴らしい建物です。JR新潟駅からは少し離れた所にありますが、駅前からの観光循環バスを利用すれば15分程で行くことができます。
三人で伺いました。一階も二階も細部まで、気がつかないような箇所を説明していただきました。こんなに素敵な洋館が市内にあったなんて。冷房が無いということで、扇風機が何台も回り、扇子も受け付けにありました。風があるとそんなに暑くはなかったです。
内部の撮影を不可にする理由がわからない。建物は立派だが『ご説明』と称して係員が常に張り付いてくるので、落ち着いて見学することもできない。見学者が何か盗むとでも考えているのだろうか。そのわりに突っ込んだ質問には答えられない。これで800円は高すぎる。
何か監視されてる気分になります。
新潟出雲崎出身の石油王、新津恒吉の自宅兼外国人迎賓館。昭和初期の建築で重厚な鉄筋コンクリート造りでレンガの外観。内部は一階がイギリス様式、2階がフランス様式、3階は未公開ですがドイツ様式とのこと。洋館建築も典型でサンルームからの庭園で庭園は日本庭園になっており、洋と和の見事な融合です。館の隣には蔵や日本家屋も存在しており、見事なお屋敷です。洋館に空調設備がついていないので、猛暑の中ではさすがに見学するには大変でした。
とても入館料に見合う展示とは思えない。がっかりした。無料の県政記念館にも劣る。
名前 |
新津記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-228-5050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

館内は当時の趣があり綺麗で気品あふれる感じです。館外のお庭も手入れが行き届いていました。見学をして圧巻されると同時に魅了されとてもよかったです。