清流沿いの癒し道、お鷹の道。
お鷹の道の特徴
江戸時代の尾張徳川家の狩り場で、歴史を感じられる小道です。
清流が流れる細い遊歩道は、散歩や自然体験に最適な癒やしスポットです。
夏にはホタルが見られ、写真好きやアウトドアファンにオススメの場所です。
毎朝の散歩道。昨年の紅葉が美しかったので写真をアップ。●紅葉の見頃11月中旬から12月上旬●時間帯日の出から1時間前後が美しい●その他新緑はGW前Best Planは西国分寺から国分寺。
静かです。人も少なくのんびり散歩できます。散策路周辺には小さなカフェも散見するので、けっこうよい散歩ルートかな?秋は紅葉が素敵でした。(R02/12/13)
小さなせせらぎ沿いに続く小道です。緑豊かで静かで、都内にこんな素敵な場所があるなんて知りませんでした。こんな素晴らしい環境に住めるなんて、近所の人が羨ましいです。
散歩好きな自分には最高でした。アクセス⭐⭐⭐⭐⭐景観⭐⭐⭐⭐⭐料金⭐⭐⭐⭐⭐歴史⭐⭐⭐⭐トータル⭐⭐⭐⭐⭐100耳は一見にしかず。ここは行くべきです!
今も変わり無く湧水が流れています。昔はこの川で農家の方が野菜を洗ったり、ザリガニ採りをしている子供たちの姿がありました。
武蔵国分寺公園にはよく散歩で訪れておりました。この日は地図を見ながら散歩の範囲を広げてみたところ、こんなにも素敵な場所に出会えました。細い小道に小川が流れており直売所がいくつかあったりとなんとも古風な雰囲気漂う場所でした。今回は娘と少しだけ小川で水遊びしました。次来た時はしっかりと準備して水遊びに挑みたいと思います笑。
住まい的にはちょっと北方にあり活動範囲は若干北寄りの者ですが、申し上げます。ここは、この辺は、この界隈、エリアは、是非、来なきゃ。むちゃむちゃ、いいとこですよ。わざわざ来てしまいます。家の近辺に、北方向に、ツヨイジリョクを発する地がありまして、狭山丘陵とか多摩湖って言うんですけど、その引力を振り切ってでも、この地を訪れてます。もー、ええとこです。たまらんす。そう言えばそう遠くないところに、たまらん坂って場所、あるよ。ご存知?。坂登るのにえらい苦労した、たまらん、って。まぁ、そりゃ置いといて、ここも含め、はけの道、お鷹の道、湧水が湧く、国分寺崖線崖下のここいら一帯、いいとこですよー。もー、すぐ来なきゃ。それっくらい、いーとこなんだよなー。
アウトドアギャラリーをしてました。綺麗な水の流れはいいですね。蛍がいたらいいですね。
水が透きとおっていて、きれいでした。
名前 |
お鷹の道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-325-0111 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004229.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

1748年(寛延元年)から国分寺は尾張徳川家の鷹狩の狩り場となり、武蔵野台地ハケにママを集めた清流に小道が整備し、これを「お鷹の道」と呼ぶようになった。ここの清流が野川に流入していることから 湧水の枯渇を防止するため、中央鉄道学園跡地が東京都武蔵国分寺公園として整備され、水源林になっている。