カブトビールの歴史を体感!
半田赤レンガ建物の特徴
明治31年に誕生し、旧カブトビール工場跡が魅力的です。
戦時中の弾痕が刻まれた歴史的建造物で、貴重な体験ができます。
定期的に多彩なイベントが開催され、訪れる楽しみが広がります。
2023年1月8日(日)の14時頃に知多半島ドライブの途中に立ち寄りました。半田赤レンガ建物は、1898年(明治31年)にカブトビールの製造工場として誕生したそうで、設計者は、横浜赤レンガ倉庫や日本橋(装飾部)などを手掛けた妻木頼黄(つまきよりなか)と言う人だそうです。また、明治時代に建てられたレンガ建造物としては、日本で五本の指に入る規模を誇るそうです。見どころは、ビール工場として安定した温度や湿度を保つための中空構造を持つ複壁や多重アーチ床や機銃掃射跡です。建物内には、売店やカフェがあり、資料室は¥200で入れます。
横浜の赤煉瓦倉庫を作った人と同じ人が作った赤レンガ建物です中に入れますかつてはビール工場だったらしく貴重な旧跡です有料展示(¥200で見れました※撮影不可)があり、そちらでは赤レンガ建物の経緯がよくわかります地域の公民館的な面もありイベントやその時々の展示もあって、いい場所だなぁと思いました。
日本のビール黎明期に、地方都市・半田から大手メーカーを凌ぐ一流ブランドを発信しようと果敢に挑んだ起業家たちが、丸三ビール(後のカブトビール)を創り出した。中埜酢店の4代目、中埜又左衛門と後の敷島製パン創業者、盛田善平らです。 明治31年に、本格的なドイツビールの醸造のために建設したビール工場が、現在の半田赤レンガ建物。当時のレンガ建造物としては、日本で5本の指に入る規模だそうです。ビール工場として、内部の温度を一定に保つための中空構造を持つ、5重の複壁を見ることもできます。また、歴史の生き証人として、半地下構造であったり、戦時中の機銃掃射跡がレンガの外壁に残されていました。パリ万博で金賞を受賞し、戦時中に製造を中止していたものを、当時の分析表や文献を基に復刻されたビールがありました。明治と大正の2種類です。自動車なので、購入し帰宅後美味しくいただきたいと思います。
はじめての訪問です。駐車場も広く無料です。レンガ造りの歴史ある建物で、迫力あります!200円の入場料を支払えば特別展示の方に行けます。建物内にはワークショップがありたくさんの手作りの雑貨品などが販売されています。半田の観光スポットですね。
おはようございます。お疲れ様です。喫茶パピオンでモーニングを堪能してから半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)に来ました。2013年10月にリニューアル工事前にも来ました。スタジオジブリの風立ちぬのシーンで堀越二郎がささしまの旧名古屋駅に降りた時にロータリーにカブトビールの立て看板がありました。ご鑑賞された方々は知って見えると思います。#赤レンガ建物 #半田赤レンガ建物 #旧カブトビール工場 #スタジオジブリ #風立ちぬ。
煉瓦好きならたまらない建物です。壁面に空襲時の弾痕も残っていて、歴史を感じます。建物内のカフェで一休みしたり、売店でお土産選びも楽しいと思います。半田市のカラーマンホールカードを頂くことが出来ます。
レトロの感じがいい雰囲気を出してます。お土産には地ビールやバームクーヘンを売ってます。はんだ山車の模型も展示されており迫力があります。
旧カブトビールの工場跡です。取り壊される運命が、地元有志の尽力により、一部が修復され一般公開されています。地元産業の発展から戦禍の歴史を学ぶ事ができます。
館内はあまり期待していませんでしたが、予想より面白かったです。当時の新聞記事やジオラマなど展示されております。遊べるところは無いので子供は楽しめないかも。カブトビールが売店で売っているので、半田観光の終わりにここに来ると良いかもしれません、ビールがぬるくなるので。
名前 |
半田赤レンガ建物 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-24-7031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

カブトビールの歴史、赤レンガ建物の歴史、戦争の爪跡を直に見ることができました。解説をしてくださったボランティアのおじさんのおかげでよく理解できました。もちろんカブトビールを購入したのは言うまでもありません。飲むのが楽しみです。