歴史感じる台場跡の公園。
津田砲台場公園の特徴
地域の人によって整備された、素敵な公園です。
ペリー来航に伴い築かれた歴史的な台場跡です。
戦争時に大砲が据えられた跡地を有しています。
跡地は小公園。
ペリー来航に伴う徳川幕府からの命で、文久3年(1863年)に徳島藩主蜂須賀斉裕によって築かた台場跡です。大砲は全部で30門(台場上に20門、左右の松原にそれぞれ5門)が配置され、津田川口の守りに備えました。現在は津田砲台場公園となっており、台丘の盛り土と火薬庫の障壁が残っています。
戦争時に大砲が据えたであろう台があります。
名前 |
津田砲台場公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

地域の人によって整備されている、素敵な公園です。花が咲いています。昔はここが戦争に使われていたんですね。