オマール海老が釣れる夢中時間!
海釣りハウス コリュッシュの特徴
開始早々にオマール海老が釣れ、楽しさ倍増です。
全天候型の釣り堀で、家族連れにも最適な環境です。
スレている魚を狙うことで釣りの醍醐味が味わえます。
バンバン釣れる!って感じではないですがたまに釣れます。自然豊かな場所にあるので虫とかいます。まぁ、それなり、悪くは無いです。
まぁ全く釣れない人もいれば釣れる人もいる…そんなもんじゃないですか?釣りは詳しくないですが(笑)長時間はやらなくていい!って方にはちょうど良い2時間です!
開始すぐに2匹釣れてしまい、8分ほどで切り上げました。釣り放題にすれば良かったです。
オマール海老2匹釣れました。スタッフ親切丁寧デス。
店員さんも優しく、時間に制限無ければ1日やっていたかったです。当たりが渋ると、放流してくれたり、とっておき?のエサをくれたりします。2時間で2~3匹位の釣果です。家族4人で交代で2二本の竿でやりましたが、家族も楽しそうでした‼️
全天候型で楽しめますよ。子供でも気軽に高級なお魚が釣れちゃいます(笑)店員さんに聞けば、色々教えてくれます。美味しいオマールエビ釣れました~✨
入れたら釣れたじゃつまんないのでこれくらいスレてると釣るのも楽しい気がする。魚が釣れない!って人はまずオモリとウキを外して細めの糸つかってみてほしい。当たりは糸の揺れでとって合わせを入れる。こゆところの魚は重りがついて急に沈むエサを警戒して近寄ろうとしない。ゆっくりと沈み、流れに漂うようなエサは食べても問題ないと判断することが多いのを覚えておいてほしい。あとは少しテクニックがいるけれど浅い段のギリギリの際か真ん中の仕切りの網に餌をそっと添えるように置いておくと、見釣りでタイが食ってくることもかなりある。オキアミは抱き合わせ掛けのほうが良い。それでもってなら、餌をオキアミ3匹掛けにしてベタ底にして糸にテンションをかけながら待つ、バラしも多いだろうが当たりはかなり増えると思う。エビやらカニやらが食うこともあるだろうし是非ためして欲しい。
2時間コースで鯛を2匹ゲット。屋内なので日光遮断。涼しく釣りが楽しめました。
事前に連絡しないと入れません。もう少し足を伸ばして、九十九里の方に行った方がいいかもしれませんね!店員さんの対応はかなり良いです♪
名前 |
海釣りハウス コリュッシュ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-4524-9539 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

通い詰めていましたが、しばらく行かなくなるので場所の感想と釣り方を残しておきます。魚や海老の釣れる場所と釣り方も少し書いていますが、“必ず釣れる“という保証はありません。あくまで参考程度にお願いします。お店全体の感想・店主さんは非常に愛想が良いです。爽やかな笑顔で受付をしてくれます。受付のお兄さんに海老がどの位放流されているか聞くと、[20くらいはいますよ😀]などと返されますが、そんなにいません。居ても4、5匹くらいです。お店は牛舎を改造して作られたため、天候関係なく釣りができますが、冬は冷え込み、夏は蚊が多いので、注意する必要があります。お手洗いは簡易和式トイレですが、臭くはありません。駐車場は広く不自由しません。日中の釣りの感想・週の後半、平日は魚が少ない。基本的に釣れるのは真鯛です。水,木,金,土曜は魚が少ないです。お客さんが沢山来る土日に真鯛が放流されやすいです。釣れる魚は臭みもなく美味しいですが、サイズは少し小さめです。真鯛は鱗が沢山ある上、骨も硬いので捌きにくい。夜釣りの感想・夜釣りは場所による。底に餌を落とせていれば釣れる。よく“常連さんの下に入れている“などと言われていますが、そんなことはありません。放流された後、一定の箇所に海老が集まりやすいだけです。海老が動く前に早めに釣りましょう。釣り方・海老も鯛も日曜朝イチが1番釣れる、12時以降は激渋。①海老の釣り方日曜日の朝イチ(開店と同時の9:00)に生簀を見ると、土曜の夜釣りで釣れなかった海老がちらほらいます。(ハサミを止めるテープが見えます)受付でオキアミを買い、針につけオモリごとハサミの前に落としてください。ハサミを動かしオキアミを口元に持っていくので、30秒ほど待ち竿を立てますます。備え付けのタモを使い引き上げましょう。②真鯛の釣り方。⚠️魚を釣りたい時は水槽をできる限り覗かないほうが吉、魚が警戒して食いが悪くなります。⚠️水槽を覗かずに、真鯛のいそうな場所へ遊動式ウキ仕掛け(ウキ1~5号、オモリ(ウキに号数を合わせる)ハリス(ナイロン1〜3号)、チヌ針1〜4号金orピンク色(カエシは潰す)ガン玉※無くても可)を入れます。(オキアミは腹抜き掛け)を餌が底から10cm 程浮くようにします。投入してから少し待ち、しっかり沈んでいるか“目視で“確認しましょう。仕掛けが馴染み魚が食いつくと、ウキが上下に動きます。しばらくするとグッとウキが沈むので竿を立てます、備え付けのタモを使い取り込みましょう。稀にウキが横にスーッと移動することがあります。横に移動したらすぐに竿を立てましょう。・たまに放流されるイサキやシマアジは回遊しているので、狙って釣るのは難しいです。回遊しているタナに合わせれば釣れるかと思います。・この釣り堀で1番使いやすい道具等。リール2500番(Daiwa)振り出し竿260cm(Daiwa)peライン1m号(ダイソー)ナイロンライン1~3号(ダイソー)中通しオモリ1~4号(ダイソー)金チヌ針1~5号(がまかつ)ウキ1~4号※オモリと同じ号数を使用(ダイソー)針以外は全てダイソーで代用可能でしたので、よければチャレンジしてみてください。使用する遊動式ウキ仕掛けはインターネットに載っているもので問題ありませんでした。・全体を通して全体的に値段は高めですが、貴重な海老を釣れるので値段は良いと思います。“釣りを楽しむ“というよりかは、“食べて楽しむ“という方が近いと思います。釣りを楽しみたいのなら、霞ヶ浦のアメキャを釣る方が楽しめます。しかし釣って、家に帰って自分で捌いて食べる。という体験はいいのでは?と思いました。