大蛇退治の伝承、剣の神に癒される場所。
スポンサードリンク
差出神社は『三宅記(miyakeki)』に記されている「大蛇退治の伝承」に登場する「剣の御子」が、当社の御祭神「剣の神(Tsurugi no kami)」のこととされています。「剣の御子」はその剣で大蛇を最初に退治したと記されていて、当社が鎮座する「錆ヶ浜(sabigahama)」の名前の由来は、この剣刀の錆 を落としたことに由来すると云われています。
名前 |
差出神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2024年8月10日に参拝しました。説明板によると、物忌奈命(モノイミナノミコト)の弟にあたる剣の神を祀っている神社だそうです。この剣の神が、大蛇を最初に退治した神様だと言い伝えられています。この神様は、富賀神社に伝わる「蛇切りの太刀」のことだと考えられています。錆ヶ浜は、この太刀の錆を落とした浜だと言われています。縁起を読むと、火戸寄神社の御祭神、迦具突智神(カグツチノカミ)を彷彿とさせます。また、大蛇を退治するストーリーは、事代主命の大蛇退治を猿楽で舞う、御祭神社の神楽と同一なのではないかと感じます。