江戸時代の山門、彫り物絶品!
野坂寺の特徴
秩父霊場第12番、令和の時代に伝わる聖観世音菩薩の本堂です。
古い江戸時代の山門が現存し、歴史を感じることができます。
彫り物やお地蔵様が揃い、五葉松の安らぎを与えてくれます。
秩父霊場12番臨済宗のお寺です。こちらはお寺のテーマパークのようです。色々な仏像があり、興味のある方は大好物なものばかり。怪力の牛は昔の生活を想像しながら見ていると納得です😲
秩父駅から徒歩で10分程度。たくさんの仏像があり見ごたえがあります。令和6年3月からは御朱印は500円に値上がりするようです。
たくさんの仏像が飾られており、雰囲気のあるお寺です。境内、隅々まで見どころが多いです。
最寄り駅 西武秩父線 秩父駅札所11番より徒歩30〜40分拝観料は無料山号 佛道山宗派 臨済宗南禅寺派本尊 聖観世音菩薩野坂寺は、新井惣吉が開基となり、啓室達(天和2年1682寂)が開山、第六世佛海和尚が寛保元年(1741)に、秩父三十四ヶ所札所の野坂堂が奉安されていた当地へ移転、野坂堂を統合したといいます。秩父三十四ヶ所札所の観音像は甲斐の商人が奉納したもので、賊に襲われた危急の難を免れたことに感謝したものといいます。との事です。こちらも仁王門があり門中央、左右に仏像、雷神、風神、山神などの彫刻があり十三佛を納めた十三尊仏像ミュージアムの仏像は全て信徒?の方がお父さんの供養の為に彫った物を寄贈したそうですが素晴らしい出来です。元々仏師では無い様ですが味がある良い作品だと思います。無料なので是非拝観して下さい。こちらも本堂は中が拝観出来る様に開いていました。本当に有り難い事です。
山門は江戸時代から残っている貴重なもの。山門内部には無数の仏像や巨大な牛の木像(十牛観音)があったりと独特な世界観が満載。
厳かな山門を潜ると、様々な像が出迎えてくれます。秋の優しい日差しと、たまに聞こえてくる鉄道の音が、なんともノスタルジックでした。御朱印をいただきました。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の3日目に訪れました。十三尊仏など多くの仏像が拝めます。おそうじ小僧には歌もあります。トイレがあります。
秩父十二番 野坂寺野坂寺の起こりは十五世紀 室町時代中期とされる本堂は火事で焼失 現在の姿になったのは昭和四十九(1974)年のこと。
11番からファミマの横をひたすら真っすぐ行くと着きます。此方も15分位です。静かで、とても大きな牛の像が有ります。御朱印も丁寧で、気持ちの良いお寺さんです。
名前 |
野坂寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-1608 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

10月に歩き遍路でお参りしました。