歴史が息づく、武田八幡宮。
武田八幡宮の特徴
武田八幡宮は鎮座から1200年の歴史を誇る神社です。
静かな場所に位置し、涼しくおごそかな雰囲気が魅力です。
手書きの御朱印を受けられ、歴史をお聞きすることができます。
武田家発祥の地という事で興味深く立ち寄らせて頂きました。ガチで熊注意です。⚠️クマ避けの電圧線があり、為朝神社まで行こうと思ってましたがさすがに断念しました。ここから12号線での道すがらの八ヶ岳の眺めは最高でした。
武田八幡宮の本殿でございます。山の上にあり、家紋が印象に残ります!さすが、本殿と言うべきか石段の最上段に位置しています!
武田家発祥の地、横浜から毎年参拝します。熊出没注意があり、何処でもそうですが、山間部には熊がいますので気をつけて下さい。
御朱印は書き置きのみと口コミにありましたが駐在しておられ手書きでいただきました武田八幡宮の歴史もお聞かせいただき大変良かったです。
今年の5月半ばに訪問しました。境内は綺麗にされ、空気が澄んでおりとても良かったです。観光客は居らず、地元と思しき人が散歩されてました。
なんと鎮座から1200年と大変な歴史を誇る武田八幡宮。甲府市にも武田神社があるが、こちらが本家。本殿は入ることができないが、これまた400年前の建築と非常に長い歴史を感じさせる。あまり人が立ち寄ることがないのか静謐さと荘厳さを十分に味わうことができる。
涼しくおごそかで、歓迎であろうことが次々におこりビックリしましたが感激しました。社務所は工事中で、右にあります。(御朱印は2種類)お参り後に、近くのお蕎麦屋さんと温泉につかり堪能しました。
山の上の方で静かなところにありパワースポットみたいです。駐車場は広くてたくさん停めれます。木がめちゃくちゃ大きく歴史を感じます。15分もあればいろいろ見ることができます。
インターネットで調べて参拝させて頂いた八幡宮です。少し高台にあるので八幡宮から見る韮崎市内も見応えがあります。御神木の幹が太いスギの木や国や県の重要文化財の本殿や拝殿があります。本殿までは階段で上るか門を出て左側にあるスロープを使って上がります。武田神社以外の神社を参拝したことが無かったので参拝できて良かったです。
名前 |
武田八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-33-9370 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山梨県韮崎市「武田八幡宮」御祭神:誉田別命足仲津彦命息長足姫命武田武大神創建年:822年(弘仁13年)住所:山梨県韮崎市神山町北宮地1185参拝当日は塩崎駅から徒歩で向かいましたが神社前の坂がきつかった思い出。こちらの神社は甲斐武田氏の氏神様という事で各年代の武田家の庇護厚く。ここでも弘法大師が関わりますか!夢の中で八幡大菩薩が武田郷に現れたとの事で神祠を祀ったのが始まりと。立派な楼門を潜ると階段があり舞殿が、更に階段を登ると拝殿へ。本殿は元国宝の現在は国の重文♫拝殿から南に行くと摂社の若八幡宮。更に南に行くと末社の為朝神社が。中には大きな「源為朝」像が安置されております♫参拝当日は秋の大例祭が行われており奉納の舞を暫く観させてもらいました。帰りに甘酒をいただきました〜♫タイミング良かったです♫