亀戸七福神御朱印巡り、龍眼寺へ!
龍眼寺の特徴
亀戸七福神の布袋尊が祀られているお寺です。
萩寺とも呼ばれる綺麗な寺院で特別な雰囲気があります。
池には大きな鯉が泳いでいて癒されますよ。
亀戸天神から北へゆっくり歩いて10分くらい。川沿いに門があります。木々や庭がきれいに手入れされていて素敵なお寺でした。御朱印を書き入れていただきましたが、寺務所の方の対応も優しかったです。
亀戸の慈雲山 龍眼寺(萩寺)さん。地蔵堂、布袋堂、不動堂の扉🚪が少し開いていてお姿が拝めました。本堂は手が入る位の小窓があってそこからお賽銭を入れて参拝🙏御朱印は今日は書ける人がいないとの事で書き置きになりました。
とても綺麗なお寺です😆🎵🎵亀戸七福神御朱印コンプリートしました‼️池に大きな鯉がいますよ。ベンチが結構あるので少し休憩出来ますよ‼️
名前 |
龍眼寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3681-2620 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

龍眼寺は亀戸七福神の「布袋尊」です。横十間川のほとり、築地塀(ついじべい)に囲まれています。このあたりは以前、柳島と呼ばれていて、広重の「名所江戸百景」「柳しま」に筑波山とともに描かれています。このお寺も当初は「柳源寺」という名称だったそうです。境内に三猿庚申塔があります。「奉造立庚申彫像一基二世安楽之所」「萬治二己亥天」(1659年)「十月吉日」見ざる、聞かざる、言わざる。それぞれの頭上には種字が刻まれています。向かって左側はキャ(観音菩薩)、右側はサク(勢至菩薩)に見えます。もし三尊形式ならば中央はキリーク(阿弥陀如来)かと思いますが、キリークほど画数が多くなく、また脇侍が左右逆様なので確信をもてません。門の左手はちょっとした回遊式庭園になっていて、シモツケ、アガパンサス、紫陽花、萩などが咲いていました。萩寺とも呼ばれている所以です。