星空の旅を大人も子供も楽しもう!
船橋市 総合教育センター プラネタリウム館の特徴
五藤光学のツァイス型GNAT機種で、星空を鮮明に再現します。
18mのドームサイズで、最新のスカイツリーと同じ大きさの空間を楽しめます。
子供向けの星を見る会を通じて教育的体験ができる学びの場です。
なんかちっちゃいとき行った去年行ったときは夜景見れた。
大人500円、船橋在住なら中学生までは無料。最寄り駅の東船橋からはちょっと距離があるので、車がおすすめ。駐車場は無料。ナビゲーターのトークもテンポが良く飽きずに楽しめた。ちょうど夏休みで、しまじろうのプログラムを上映していたので子供も大喜びでした。
子供の教育にはいいかも。
投影機は五藤光学のツァイス型のGN-AT、1987年の年季の入った機種ですが、ドームが18mとかなり大きい(最新のスカイツリーと同じ大きさ)ので歪みのない自然な星空を楽しめます。プロジェクターとのハイブリッドで全天周映像も楽しめますし、何よりアットホームな生解説が非常に魅力です。
息子が小さい頃から星を見る会、プラネタリウムも利用させていただいてますが、職員の方々も分かりやすい説明で子供だけでなく大人も楽しめる学習スポットです。
東船橋から歩いて行くと途中にコーヒー豆専門店がありました。プラネタリウムと宇宙に関する展示で2時間くらい楽しめました。
子供と一緒に利用しました。北習志野駅前のバス停より、約15分。船橋整形外科にて下車して、更に歩いて3分程度でつくことができます。プラネタリウムの上映は1回の上映時間は60分と見応えはありますが、1日の上映回数が少なく、周辺にはほかに時間をつぶす施設も少ないので、注意しましょう。また、設備自体も新しくはない(いすが木製)ので、ある程度は覚悟しましょう。
こじんまりとした施設で、年季の入った機材への愛情が感じられるプラネタリウムです。
昔から、ある建物。また、隣は教育支援の場所、私も特別支援学校にいくとき、お世話になりました。プラネタリウムは、2回あります。午前幼児向け、午後大人向け 最近実際に、行き星空カード景品の配布が2020年2月で終了だそうです。又、カードは発行していく、とのことでした。
名前 |
船橋市 総合教育センター プラネタリウム館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-422-7732 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0002/0002/0001/p011085.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

イベントに参加しました。東船橋駅から徒歩約10分です。雄大な星空を眺め、いい時間を過ごせました。