"毎朝眺める、東日本の流通拠点"
Amazon 小田原FC (FSZ1)の特徴
巨大な物流センターが東日本の流通拠点として存在する。
着車30分前からの入場が可能でスムーズな流れが魅力だ。
Amazonの委託会社では当日欠勤の手続きが簡単で便利だ。
人手が足りないのか、よく積込待たされます。ただ、みなさん一生懸命頑張ってて対応は悪くないです。
着車30分前から入場可。右折入場、左折退場なので注意。東名や小田厚から来る場合、255号線を南下し、酒匂川に掛かる飯泉橋を渡ってすぐの信号(飯泉橋西)を左折。地味に曲がりにくいので、大型やトレーラーは注意が必要です。川沿いを道なりに進み、突き当りのT字路の信号(今井ガード下)を右折。少し進むと右手にamazon倉庫が見えるので、右折入場。入ってすぐ左手に待機場あり。守衛所で受付が必要です。待機場に止めるのは勿論、守衛所付近に左寄せで止めてもOKです。帰りは1台ずつ守衛所の前で停車、受付時に貰ったファイルと入構証を返却し、退場時刻を記入して退場です。
アマゾンFCの中で古いですが大きな施設です。手前角の新幹線の信号交差点は大型トレーラ等二車線使って曲がってくるので手前で停止するなど注意が必要です。荷卸の際は入場門左手の駐車場に停めて待機します。荷積みの場合は守衛受付をしてカーブのさきから大型車両など止めているので同じように並んで待機します。一斉切り離しときは守衛受付まで場内渋滞します。食事等は施設近くにコンビニ等ないので用意したほうが良いかもしれません。
あくまでも個人的な意見ですが…とにかくルールが細かい😰まぁそれはやれば良いのでガマン出来るが、予定の30分前でないと入庫出来ず、待機させて貰えない😱敷地が広いのになぜ?近くのコンビニ等で時間調整して欲しいと言われても、特にここなら停められますよ。などの案内も無い😩地方からの納品車はかわいそう…ちなみに右折入庫の左折退行。反射ベスト、安全靴、トラック停車時には輪止め(ホームの階段側に)、荷卸しの際はトラックのキーを預ける…などなど😣
口コミを見ると激務のようですが、いつも助かっています。ありがとうございます。
短期の派遣で行ってますが忙しいのは11月後半から12月らしく10月中旬から勤務しても待機だらけでビンにずーっと立ってるという不思議な現場(笑)仕事中に何もしないで10時間労働のうち5~6時間待機というのはざらにあります。今では待機に慣れてしまい待機のない日は9時間以上ピックで歩き続けるのはメチャメチャ疲れます。今、短期で派遣で行くなら待機を覚悟した方がいいと思います。詰所の中はたまに座れるけどムカつくリーダーがいると座れない。ここで働くと仕事意識が無くなってしまう。食堂のカレーは200円の割にメチャメチャ美味しい!こんな楽な現場はないので来年も来てもいいかな、と思ってしまいます(笑)もしここで派遣で入るならスニーカーは待機のことも考えてクッション性があって9時間以上歩くことを考えて軽いスニーカーを履いた方がいいと思います。とにかくメチャメチャ広い!追記 待機の長時間は最初だけだからその後がメチャメチャキツイ。待機慣れしちゃってるだけにキツイ!10時間労働はキツイ!キツイとしか言いようがない(笑)
古河バッテリー?の跡地かな。時間指定で行ったのですが、建物のまわりは狭くて待機出来ないので困る。
人を人と思わない職場。「母親が入院したんですが」「んー、だから何?」
Amazonじたいはそこそこだとおもいますが管理してるワールドインテックと言う会社がボンクラ過ぎてどうしようも無いでしょうAmazonがそれに気づいて解体すれば良くなると思う、、、
名前 |
Amazon 小田原FC (FSZ1) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

センターに行くには橋を左折ですが尻振りでの事故が多いようです。センターは右折入場左折退場です。壁側に停まり受付です。パレットは入ってすぐ左側の駐車場に停めてから受付します。中はとても広く待機できる場所が多いです。建物ごとにトイレがあります。着車バースもとても広く私のような初心者にはとても良いです。