商売繁盛を願う銭塚地蔵様。
カンカン地蔵の特徴
削れたお地蔵様が印象的で、商売繁盛の祈願に人気です。
元々は削られたお守りとして信仰された歴史があります。
銭塚地蔵堂には寛永通宝が眠る石塔が存在しています。
だいぶ削れてる...優しくカンカンしないとね...
全く原型を留めておらず、多くの人々から崇敬されてきた事をうかがわせ、大変印象に残りました(しかし、元はどんなお地蔵さまだったのだろう?🤔)。なお塩を奉納させていただきました。
前の駐車場に喫煙所が有ります。
気持ちを込めて、カンカンお地蔵さんを叩けば商売繁盛間違いない!あとは自分の努力次第。
カンカンと石で叩いていると気持ちがスッキリして 爽快感が湧いて来て来てよったと心から湧き自然にえがになってました。ありがとうございます。
銭塚地蔵堂にそのお姿がほとんど原型をとどめていない石像が安置されている。もとは大日如来像と伝わるが、現在は「カンカン地蔵」と呼ばれている。お参りの人が石で打って祈ると「カンカン」という金属音がすることが由来といい、塩を奉納して祈願すると財福のご利益があるといわれる。
浅草寺の裏手にある銭塚地蔵尊は商売繁盛の祈願をする人が多く、本当なのかその石塔の下には「寛永通宝」が入った壺が眠っているといわれています。 地蔵尊手前に添えてある石で地蔵尊を軽くたたくと「カンカン」と音がすることから「カンカン地蔵」と呼ばれています。カンカン地蔵は像を削った粉を持ち帰るとお金に困らないと言われ、多くの人がお参りしカンカンと浅草の街に響き渡る。
お地蔵様は現在工事中8月末のこの暑さの中、お地蔵様周辺は風が抜けて日陰で涼しかったです。
江戸期はお地蔵様のお体を削ってお守りにしたことが始まり。今は付属の小石でかんかんと音を鳴らしてお参りするようになってます。
名前 |
カンカン地蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

叩いてどんどん削れていくお地蔵さま、正直シュールです。