西船橋駅近くの隠れ鳥居。
大六天神社の特徴
西船橋駅から徒歩20分でアクセス可能な立地です。
背の低い鳥居が木々に隠れている独特な景観です。
行田公園とバス通りの中間に位置する神社です。
西船橋駅から徒歩20分位、背の低い鳥居が木に隠れるようにあります。第六天とは仏教における欲界を指し、天に生まれた者は他人の楽しみを自由に奪い自らの物とすることができるのが第六天(他化自在天)と言われます。神仏習合時代に第六天魔王を祀る神社として創建されました。神社によって大六天神社とされています。
西船橋と行田公園の間のバス通りの途中にあります。大きな木もありますがとても小さな神社です。
名前 |
大六天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本来は「第六天」だろうが、「大六天」と表記する神社もある。こちらもそう。あまり西日本には分布しないようだ。しっかりした石鳥居を備えている、地元の方々が守る小さな神社である。もともとの小さなお社を覆う形で、トタン張りの「拝殿」が作られている。