鬼越駅近く、神明社のパワー。
鬼越鬼高鎮守 神明社の特徴
神明社は元和二年創建、伊勢神宮からの遷宮神社です。
京成本線鬼越駅から徒歩約3分、アクセスが良好です。
狛犬の可愛い表情が印象的で、パワーを感じる神社です。
町中に残った緑の空間。元和二年(1616)創建。祭神は天照大神。村社に昇格(大正10年)した祈念碑が入口階段脇に建つ。昨年(2019)の台風の被害にあい、社殿の屋根を2020年直し、まわりの楠や松を一部剪定し、屋根への負担を軽くした。そのため明るくなった。あわせて本殿への屋根や雨除けも改修した。狛犬のそばには御神木の松が真っすぐ聳えている。隠れるようにしてその碑が右下にある。入口左手には神輿殿がある。なかには大小二つの御輿と山車がある。御輿の作者は行徳の浅子周慶である。中村勝五郎氏の尽力によると聞いている。奥には富士塚や世直し大明神がある。そばに石井権蔵氏が特別発起人の「天照大皇神之碑」がある。東京水道橋駅そばの三崎町で石井組という建設業を営んでいた人である。船橋市との境にあるNTTの建物は石井権蔵氏の邸宅の跡にたっている。その関係だろうか社殿の土台はフランス積みのレンガ造りである。石井権蔵という名前は、中山法華経寺や葛飾八幡宮でも見つけることができる。社殿の裏側の松に、戦時中、飛行機の燃料のため松脂採取した傷痕が残っている。
天照大神をご祭神に仰ぐ、住宅街の中にある静かな神社です。境内の奥の方に浅間神社かあり。富士山を模した小山?があり、ある種微笑ましいです。案内を、見ると天神様とかある様ですが、小生は気付きませんでした。
狛犬の表情が可愛い。
神明社は、元和二年に伊勢の伊勢神宮から遷宮された村社として創建されたものです。在の社殿は、明応年間に造営されたものであり140年を経過しています。境内には天神様(学問の神様)、道祖神(耳の神様)、お諏訪様(商売繁盛の神様)、与力世直様(鎮世の神様)、浅間様(富士山講)などがありますが、これは村内に点在していたものを区画整理事業に伴い当神社境内に集めたものだそうです。
京成本線 鬼越駅から徒歩で約3分。宮司さんは常駐しておりませんので御朱印等は頂けませんが、今も氏子さん方が確りと社を守っている素晴らしい神社です。1616年に伊勢の皇太神宮を勧請して創建されたと伝わっています。大正時代に行った区割整理により、村内にあった道祖神(耳の神様)天神様(学問の神)お諏訪(商売の神様)与力与直(鎮世)浅間神社(富士信仰)を遷座しました。御神体は天照大神。ご利益は、所願成就・子孫繁栄等のご利益があります。市川市鬼越、鬼高等の地域の氏神神社です。社は大きくは有りませんが、権現造(拝殿‐石間‐本殿)の立派な造りです。
鬼越駅に近くて素朴な感じがするから。
落ち着きます。
神社の由来、その他看板を立てて詳しく説明をしてありかなり古い神社だけど整備がされていてよかったですこの神社のお祭りの御輿かなり有名でお祭りの御輿の本にのってました興味があればみてください。
京成電鉄の鬼越駅から、歩いて2~3分の所にあります。物静かな神社です。
名前 |
鬼越鬼高鎮守 神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年末になると必ず訪れる神社です、電車から見ると分かりやすいのですが歩いて行くと何故か通り過ぎてしまう不思議な神社です神社自体はこじんまりとしていますが、手入れが行き届き、近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は撮っていません。