荘厳な中の橋での参拝。
中の橋の特徴
三途の河との関わりを感じる荘厳な橋の中の橋です。
参道の奥之院へと続く静かな散策路が魅力です。
五つの要素を象徴する構築物が周囲を彩る特別な場所です。
駐車場料金無料です。車中泊しました。トイレは、抜群に綺麗です。11月だからか暖房もきいてました。ここは2階にも駐車場があり、一階に車中泊したので、冷気もなく熟睡できました。
中の橋は、奥之院参道にある2番目の橋。一の橋と御廟橋の中間点にあることから中の橋と呼ばれています。正式名称を「手水橋(ちょうずばし)」と言い、平安時代には中の橋の下を流れる川で身を清めて罪やけがれを洗い流してから参拝していました。ちなみに、中の橋の下を流れる川の名は「金の河」。「金」は死の隠語とされ、現世とあの世とを分ける三途の川を表しているそうです。ちょっと怖い近くに大きな駐車場があります。路線バスの停留所もあり、ここから奥の院に向かわれる方も大変多いです。人がぐ~ンと増えます。この辺りが紅葉がキレイでした。
奥之院へと向かう参道2つ目の橋です。
この下を流れるのは「三途の河」とされます。
一の橋と御廟橋の間にあるので中の橋だそうです。一橋と同様、ひっそりとしていて、見過ごしてしまいそうです。
中の橋、一の橋から入られたら中間ぐらいにあります。
朝早くだったので荘厳の雰囲気の中参拝出来ました。
レイキ(原文)靈氣。
高野くんが可愛くお出迎え。
名前 |
中の橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

いつもここから入り、奥の院の方へ向かい墓掃除に行ってます。中の橋近辺だけではありませんが、紅葉時の動画をUPしておきます。中の橋から入って霊園に行く途中の動画も合わせてUPします。