井草八幡宮の歴史を感じる。
御嶽神社の特徴
小さいながらも深い歴史を感じる神社です。
お堂の左横に庚申塔が並ぶ風景が魅力的です。
敷地内の整備が進み、訪れる価値が高まりました。
ストリートビュー画像が裏側。北の青梅街道に面しています。
社殿の右手にあるのは御堂かと思いましたが、倉庫みたいです。
良い具合に味がでています!
小さいながらもかなりの歴史があるようです。そばにある石塔を見ていると、文字の読めるもので、享保13年(1729)、元禄8年?(1695)とあります。剥落の激しいもの、折れてしまってるもの、痛々しい姿もあります。奥から古い順に祭ってあるとすれば、折れてしまってるのは元禄期よりも昔のものでは思います。狛犬も立派で迫力があります。鳥居の高さが低いので頭部激突にはご注意ください。撮影しているときに、ちょうどご老人が腰かけていらっしゃいました。これでいいんだと思います。いつまでも愛されてほしいと思います。
井草八幡宮の境内社。鳥居と祠があるのみ。
道向かいのカルフール・パレの前は、以前は空き地で、ゴミが入っていたりして放ったらかしでしたが、最近、綺麗になりました。ここは千川通りのはじまりですが、この道筋も、2018年までの5年間で綺麗に~写真に示されたボロい建物は以前は、「和光クリーニング」という小さなクリーニング店でした。確か2013年頃に廃業したのかな?
お堂の左横に、庚申塔など石塔がいくつか建っております。
名前 |
御嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

お稲荷さんにしては狛犬? ちょっと不思議ですね。