高台でゆっくり、お祭りの思い出。
大歳神社の特徴
広三芦の高台にあり、静かな雰囲気が魅力的です。
お祭りの際には、珍しい御神輿の姿を楽しめます。
トイレの場所が気になる方も、事前に確認してお参りを。
広三芦の高台にある神社です。普段ここには神様は祀られていないようですが、とてもきれいに保たれています。ただ過去にいたずらがあったのか「遊ばないでください」とか「防犯カメラ設置」など、ナーバスな注意書きが貼られていて、ちょっと切ないです。境内からは、広の街並みがよく見渡せます。静かで人影も少ないので、交差点を行き交う車を見ながら、ボーっと物思いにふけるにはちょうどいいです。10月に開催されるお祭りは、賑やかでメッチャ盛り上がります。弁天橋公園に出店される屋台も、毎年楽しみにしています。
爺ちゃんの昔噺「昔はの、西の初崎神社と東の船津神社の御神輿のお旅所じゃったんじぁ。巷じゃあ、初崎と船津の神さんが年に一度弁天さんに逢いに行くと言われとったがのォ。今じゃあ、初崎も船津も参加しとらんが、広で一番大きい祭りよのォ。」獻燈は文政七年一対、今の社殿は平成十三年に改築されました。令和元年の今年10月19・20日の両日例大祭が挙行されます。
お祭りの時、トイレが困るんです。ドアを閉めると真っ暗‥子供がびびってしまい、トイレができないみたいです‥
名前 |
大歳神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://ootoshijinja.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

お祭りでしたが、人もまばらゆっくりお参りしました。