日暮里の隠れたカジ稲荷、ご利益満点!
鍛冶稲荷神社の特徴
江戸時代初期に創建された歴史ある神社です。
日暮里駅から徒歩5分の便利な立地に位置します。
間口が狭く、見落としやすい小さな神社です。
江戸時代初期創建の神社。日暮里駅より徒歩5分程度の場所にひっそりと佇む。伏見稲荷大明神を主神として火伏せの神として厚く信仰されたという。もっとも少なくとも現在の伏見稲荷大社の主神に火伏せの神は見当たらない。
生姜が盛んだったんですね。
鍜冶(カジ)稲荷神社狐さんが美しく癒されます。
静かな雰囲気の稲荷神社。明暦2年(1656年)からこの地に祀られているとの事です。
【日暮里/西日暮里/神社】日暮里と西日暮里の間にある小さな神社です。おいなりさんですね。神様に箱の大小は無いでしょうから、ご利益あると思います。
間口が狭いので気づかず通り過ぎてしまいそうな神社です。細身の狐さんが素敵です。ご縁起の写真、追加します。
名前 |
鍛冶稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2丁目50 西日暮里二丁目町会会館 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日暮里駅から徒歩5分。小さな神社です。夜になるとお参りする本殿が光ります。多分防犯対策かと思います。