スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
正真寺別院 光ヶ嶽観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
光ヶ嶽と書いて「てるがたけ」と読むそうです。お堂の中には背丈6cmほどの小さな小さな観音様が納められています。言い伝えによれば、この観音様は室町末期の武将・里見義豊が甲冑に納めて戦場に赴いたもので、千福寺(現存せず)に納められていましたが、子孫が供養を怠っていたところ、江戸時代目前の元禄元年に沖田豊前守が寝ているところへ大きな音がして、見れば枕元にこの観音様が立っていたとのこと。以来、沖田家の屋敷内にお堂をたてて安置し、大事にしてきたとのこと(ソース>堂前の立て札にある由来書き)。現在は観音堂のまわりが公園になっています。公園の入り口には古い石の地蔵様もありますがこちらは摩滅がはげしく造立年などはわかりません。