庚申の日、神社の静寂。
巣鴨庚申堂の特徴
年に6回の庚申の日に多くの参拝客が訪れます。
文亀2年(1502)造立の庚申塔が目を引く小さな神社です。
都電庚申塚駅から徒歩2分、独特な神社の雰囲気が魅力です。
江戸時代の信仰で、年に6回ある「庚申コウシンの日」には、寝るとサンシという虫が体から脱け出してエンマ大王にその人の悪行を告げ口し、寿命を短くされる。そのため村人たちはお堂に集い楽しく飲み食いしながら徹夜してサンシが出ないよう過ごしたようです。明治政府はその風習は迷信であると発表し、今では無くなりましたが、和やかな古き良き時代を庚申堂は伝えています。
お江戸を感じる猿田彦大神庚申堂。かわいい猿様御出迎え🐒 小さい空間ですが、お江戸パワースポット。
ひっそりと通り沿いにありました。猿が微笑んでいるようで可愛らしい。
素晴らしいです。地元の人が綺麗に管理してました。
文亀2年(1502)造立の庚申塔。
都電庚申塚停留所前に有る小さな神社です、中に入ると独特の神社の雰囲気に包まれます!駐車場が無いので都電庚申塚か三田線西巣鴨から徒歩で行くことが多いです。
初めて大祭を見に行きました。#猿田彦神社#庚申の日#こんにゅくを北を向いて食べる。
巣鴨駅からテクテクと歩いて行く。とげぬき地蔵尊を通り過ぎさらに歩く。しばらくして地蔵通り商店街を抜けると直ぐ右側に見えてきます。とても小さな神社ですが、何故か素通りできない佇まい。ちょこっと寄らせていただき、商売繁盛をお願いしました。
都電庚申塚駅すぐ。小さいながらも参拝する人が多い。地域に密着している。
名前 |
巣鴨庚申堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

たまたま訪れた日が年に6回ほどの庚申の日だったようで、祝日ということもあって参拝客も多かった。直書きの御朱印もいただけました。