大多喜町の隠れ蔵で楽しむ。
豊乃鶴酒造の特徴
江戸末期創業の造り酒屋で、歴史ある建物が魅力的です。
大多喜町の風情ある隠れ家で、珍しい地酒を直接購入できます。
国登録有形文化財に指定された酒蔵で、特別純米酒が楽しめます。
城下町の大多喜町に静かに佇む古い蔵元。お酒も買えます。この日は泊まりで出かける最中だったので、火を通したお酒にしましたが、生のお酒もあるので次回は、それを試してみたい。
江戸末期創業の造り酒屋。赤レンガ造りの煙突は今も現役。その煙突や明治に建てられたという母屋や蔵は、国の登録有形文化財に指定されています。こちらでつくられる清酒「大吟醸大多喜城」は、全国新酒鑑評会で過去に2度金賞を得ています。
ここでしか買えないお酒というのは無いそうですが、あまり販売しているお店も見かけない(実際に少ないらしい)ので、大多喜に来ることがあれば是非お勧めしたい場所です。私は生酒を買い、自宅で冷やして飲みましたが、とても美味しいお酒でした。自宅の近所でも買えるお店を紹介してもらったので、飲み続けていきたいなと思います。
珍しいお酒が売っていました。大多喜城近くに大きな酒蔵ではないけど丁寧な仕事をしている感じ。優しそうな店主さんで色々とお話してくれました。いちごミルクみたいなきれい色のにごり酒が珍しく思わず購入。映えます( v^-゜)♪。見た目と違い甘さよりスッキリした味。私はストレートより同じ銘柄の純米吟醸酒大多喜で割ったほうがより飲みやすくなり好きです。酒蔵さんは経営が大変でしょうが、日本を代表する美味しいお酒がこれからも永く受け継がれていって欲しいです。
種類はたくさんない、小さな酒蔵です。試飲できたらなおさらいい。
お話好きな女将さんに蔵とお酒を案内していただきました。千葉のお酒には珍しく、甘い吟醸香の強いお酒です。帰り際に、女将さんから頂いた酒粕で粕汁を作り、お酒と合わせていただきました。とても美味しい!!
道の駅たけゆらの里で3本セットの大多喜城を購入した後、たまたま酒造を見つけたので入りました。奥まで進むとお店の方が出てきてくれて丁寧に説明をしてくださって、好みに合わせたお酒を勧めてくださいましたので、生酒を3本も購入してしまいました。辛口でスッキリしていてとても好みの味わいです。甘酒は飲みますか?と尋ねられ、はいと答えるとなんと冷えた酒粕をいただきました。冷やし甘酒も美味しいよと作り方も教えてくださったので、早速作りました。とても薫りの良い甘酒で、本当に美味しかったです。また伺います。
3月は新酒の時期で今年も買いに行きました。辛口ですっきり、おいしい酒です。
とても美味しい地酒が直接購入出来ます☺️
名前 |
豊乃鶴酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-82-2026 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

個人的には純米混和が好きです。歴史のある伝統の醸造方法。地元だからこそ、応援したいです。順番に飲んでいこうと思います。