昭和の雰囲気、熱湯を楽しむ。
吉の湯の特徴
約100年の歴史を持つ、懐かしい雰囲気の銭湯です。
堀切菖蒲園駅前の細い路地に位置し、静かな隠れ家のような場所です。
お湯の熱さが特徴で、熱い湯が好きな方に最適な銭湯です。
古い銭湯です。湯船は2種類ありますが、どちらも熱く長くはつかれません。浴槽はかなり深いのでお子さん連れには不向きです。蛇口から湯垢が出る上に、脱衣所の天井板は剥がれていて、清潔感は感じられません。ペンキ絵と浦島太郎のタイル絵が可愛いのが多少救いでしょうか。珍しいもの見たさなら良いかもしれませんが、区内には他にも良い銭湯が有りますので、再訪は無さそうです。
番台が小上がりのような形で男湯と女湯を見渡せる懐かしい?タイプ。お湯の温度は熱めで個人的には大好き。脱衣場が結構広く、シンプルで心地良い銭湯でした。
約100余年の経営だそうです。(20210626)入口のドアを開けると番台が有ります。脱衣場のロッカーは番台から見て右手の壁と真ん中に対面で設置されています。縁側には椅子が何基か有り、簾とその向こうにはちょっと手入れ不足の庭が有ります。入口と縁側に蚊取り線香が有り、夏の風情を感じます。また、ロッカーを二つ使用したい旨を伝えると番台の奥さんが快諾していただきました。浴室は空色を基調とし、床タイルとペンキ絵がマッチします。お年寄りのため、高い椅子が二つ用意してあり、足腰の弱い方に配慮されています。さて、浴槽は2種類有り、小と大(横に5人位)です。小は深め、大は泡とジェット2、赤外線が有ります。湯温は小43度、大42度程度です。カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。なお、仕切り側のカランは、カガミが個々に設置されています。仕切りには鳥居と鹿なので厳島神社?、ペンキ絵は早川氏の富士山が描かれています。(早川氏の上に「房奇?」と記載されており、なんだろう?)シャンプーやボディーソープは浴室に設置されています。脱衣場に水道がないため、タオルを洗うため浴室内入口近くにある蛇口を使用しました。燃料は薪も使用しているそうです。
なにしろ湯船の お湯が熱い♨️🔥ダチョウ倶楽部レベルの熱さです💦でもクセになる昭和の雰囲気✨自宅に風呂が有りますが、月に一度くらい利用しています🎵
昔ながらの銭湯です✨熱い湯が好みの方は是非🎵
シンプルな銭湯だけど、ひっそりと佇んでいて、とても良い雰囲気。内装は昭和の香りをそのまま置いていったような感じ。お湯の温度は暑くて、体の疲れが一気に抜けていく。水風呂はないので、クールダウンは蛇口から。でもお客も少ないし、気にせず浸かっていられるのが良いかな。
子供の頃は、よく毎日通ってた。缶コーヒーBOSSのCMで使われて、びっくりした!
近いので冬場時おり利用しますが、とにかく熱い♨️🔥湯船にへきへき…、とっても感じのよいお風呂屋さんですし、熱かったらお水出して下さいとは言ってくれますが、睨むお客さんもいるので…😰
下町の伝統的な銭湯巡りがお好きな方に超おすすめです。男湯は見事な富士山のペンキ絵(故 早川利光氏作)と厳島神社の見事なタイル絵がお客さんを迎えてくれます。建物自体は非常に古く、昭和30~40年代のものです。重厚な店構えも去ることながら、番台があり、脱衣場の横に縁側、縁側の奥には厠といったこの地域ではまさに伝統的な造りとなっています。古いだけあって各所に痛みはありますが、大切に保守しておられるので、ストレスはありません。脱衣場、洗い場共に天井が高く解放感があります。浴槽は二つで片方は普通の湯船で、もう片方が遠赤外線とバイブラがついてます。お湯の温度は私が入った時は双方とも46度で、下町の銭湯としてはちょうどいい湯加減です。全てにおいて粋で通な方むきの銭湯です。銭湯好きを自負される方は是非足をお運びください。
名前 |
吉の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3604-1401 |
住所 |
|
HP |
https://katsushika1010.com/sento/%E5%90%89%E3%81%AE%E6%B9%AF/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土曜日の19:00頃伺いました。入口入って男女で別れるスタイルです。入ってすぐ左手に番台がありました。脱衣所はそれなりの広さがあります。カランは20基ほど。シャンプーとボディーソープは、浴室に据え置きのものがいくつかおいてありました。浴槽は単一でシンプルな感じでした。湯加減も熱すぎず温すぎずちょうどよかったです。