志度寺の隣、行基が開基の福聚山!
圓通寺の特徴
山門の上部にある龍の彫刻が非常に魅力的です。
さぬき三十三観音霊場の三番札所で歴史的な価値があります。
行基が開基した真言宗のお寺として知られています。
志度寺の塔頭の一つで、行基菩薩を開基とする寺院です。通常は讃岐三十三観音霊場の第三番札所の御朱印がいただけますが、最近は七観音の絵入り御朱印を頂けるようになっています。書置きですが、美しい観音様が描かれた上から揮毫されています。また、夏季には「願掛け風鈴」というものが本堂の前に掲げられていて、風鈴の短冊(木札)にお願いを書き込みで奉納するようです。
すぐ隣の志度寺に行った時に、願掛け風鈴?が沢山吊るしてありました。前回(GW頃)来た時は無かったので、9月頃限定なのかな?
2022/6/26来訪。開基は奈良時代の行基菩薩です。推古天皇の頃、創建の志度寺において、江戸時代、七つの坊の一つ「西林坊」として堂宇が建立され、以来塔頭として発展を共にして来ました。(圓通寺HPより)
【福聚山 世尊院】【ふくじゅざん せそんいん えんつうじ】【真言宗善通寺派】【聖観世音菩薩】【讃岐観音霊場 第3番】【🔖志度寺 脇寺】山門の上部の龍の彫刻が魅力的。
讃岐三十三観音霊場 三番札所 真言宗善通寺派 聖観音菩薩。
さぬき三十三観音霊場の三番札所でかの有名な行基が開基されたそうです。隣の大きなお寺と違ってきちんと整備されており、すっきりきれいなお寺です😊
志度寺の参道仁王門の左側手前に有る真言宗のお寺です。小さなお寺ですがお庭、伽藍、仏様と大変見所の多い清らかな気持ちにさせて戴ける寺院です。福聚山世尊院圓通寺ご本尊 聖観世音菩薩脇侍 地蔵菩薩 不動明王奈良時代に行基菩薩様が開基。当初は西林坊と呼ばれ志度寺の塔頭七坊の一つ、江戸時代初め志度寺住職であった宥忍和尚(ゆうにんおしょう)が自らの隠居所として再興、以来歴代住職の隠居所となる。江戸時代中頃独立し現在の寺号となる。由来は観世音菩薩の功徳は福聚無量その教えを説いたお釈迦様のまたの名世尊、そしてその利益は圓通自在であることからきている。西国観音浄土の寺本堂には本尊を中心に左右に西国霊場の各本尊三十二組の観音像がまつられており荘厳の中に補陀洛観音浄土をかもし出している。
志度寺のついでに立ち寄って、鐘の音いとおかし。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-894-0149 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

讃岐観音霊場のひとつで、様々な御朱印をいただけます。