淡輪駅から触れる歴史、宇土墓古墳。
淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓)の特徴
淡輪駅から近く、電車からも見える立地にあります。
墳丘長173mの前方後円墳として有名で歴史を感じます。
五十瓊敷入彦命の宇度墓として知られています。
駅のホームから日本の歴史を感じられます。感動しました。
宇土墓と呼ばれる垂仁天皇第2皇子・五十瓊敷入彦命(いにしきりひこのみこと)の陵墓とされてます。五十瓊敷入彦命は近くの船守神社の御祭神です。古墳の周りのお堀には水鳥が沢山生息してます。淡輪駅の真横で昔から気になってましたが、初めて近くまで来れました。
一部を除いてぐるっと一周でき、造出も観察できます。水鳥がたくさんいる、形のきれいな古墳です。
駅のすぐ南側にあります。車で来られる方は駐車場は無いようでした。蓮だと思うのですが周濠いっぱいにあり花が咲いていました。周濠の周り半分は道路があり、とても見学しやすいです。
淡輪御陵古墳。淡輪の駅から見えるあの森は何?と思っていたら古墳でした。駅側から見える木々には鵜が止まっています。周辺の木々は枯れているので、鵜がよく見えます。古墳の周りの池には睡蓮が咲き、駅側の池にも鵜がいっぱいいました。
電車の窓から気になっていた宇度墓古墳に。淡輪駅から繁る木々が見え、鳥のにぎやかな鳴き声が聞こえます。まわりは柵で囲まれていて入ることはできませんが、古墳に沿って歩くことができました。畦道沿いは燕が何羽も飛んでいたり、亀が甲羅干ししていたり、のどかな感じがしました。また、睡蓮や黄菖蒲の花が咲いていて綺麗でした。ゆっくり歩いて1周だいたい15分くらいなので散歩に良いかもしれません。古墳には後円部を取り囲むように陪塚6基があるそうですが、わかりませんでした。*2019年5月3日、淡輪駅で降りてみさき公園駅まで、歩いて岬町の淡輪古墳巡りをしてみました。案内の看板がたっているのはまだましで、太陽光発電のソーラーパネルに変わっていたり、工事車両や資材置き場になっていたり、燦々たるありさまでした。全般的に手入れがほとんどされておらず、古墳が町に大切にされていないのがよくわかりました。宇度墓古墳…○淡輪遺跡…畑鴻ノ巣古墳…民家西小山陵古墳…太陽光発電西陵古墳…○真鍋山古墳…工事車両・資材置き場。
墳丘長173mの前方後円墳、築造時期は5世紀中-後半頃の西暦440年-460年頃と推定。以下、ウィキペディアより。「宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命の墓に治定」 「岬町の大型古墳群(西陵古墳・西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳)では円筒埴輪に独特の技法(淡輪技法)が見られるが、同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群(和歌山市木ノ本)にも見られることから、淡輪古墳群は紀伊勢力(紀氏)との強い関わりの中で成立したと考えられている」 ̄o ̄)/この古墳の埋葬者、きっと海からよく見える場所に古墳を造りたかったんだろうな。淡路やもしかすれば神戸あたりからも見えていたのかもしれない。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命の墓に治定されている。名称は「宇度墓古墳(うどはかこふん)」とも。墳形は前方後円形で、前方部を西南西方に向ける。墳丘は3段築成。墳丘長は現存で173メートルを測るが、後世に削られており、築造時点では約180メートルであったと推測される。外部施設として、墳丘南側・北側の両くびれ部には方形の造出が認められる。墳丘表面には葺石が葺かれ、加えて須恵質の円筒埴輪列、家・盾・キヌガサ・鳥などの埴輪が認められている。埴輪の一部は淡輪独特の技法を有し、それらは「淡輪系埴輪」と称される。内部施設(埋葬施設)は明らかでない。墳丘周囲には周濠が2重に巡らされている(現在は1重目のみ残存)。この周濠付近の後円部外周部分には陪塚7基が分布し、うち6基が現存し主墳同様に宮内庁の管理下にある。この淡輪ニサンザイ古墳の築造年代は、出土埴輪から5世紀中-後半頃の西暦440年-460年頃と推定されている。5世紀中頃に限って築造された淡輪古墳群の大型古墳3基(西陵古墳・西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳)のうちでは、西陵古墳に次ぎ西小山古墳と同時期の築造で、本古墳の築造をもって当地での大型古墳の築造は終焉する。これら岬町の大型古墳群では円筒埴輪に独特の技法(淡輪技法)が見られるが、同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群にも見られることから、淡輪古墳群は紀伊勢力(紀氏)との強い関わりの中で成立したと考えられている。遥拝所は西側にある。周濠はびっしりと蓮の葉で覆われていた。
駅の真裏にこんな立派な古墳が!規模の大きい古墳でしたわ。
名前 |
淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-492-2715 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

淡輪駅から見えてる森林みたいなのは古墳だったとGoogleマップで調べてから知りました。周辺歩いたことありますが空気が綺麗だし小鳥のさえずりもあるので落ち着きます。あんまり人も通りませんし。