小田原駅近く、癒しの竹林と御朱印。
大稲荷神社の特徴
小田原駅から徒歩5分でアクセス便利な神社です。
由緒正しき神社で、個性的な宮司さんが魅力です。
四種類の御朱印が楽しめる、癒しの竹林に囲まれた場所です。
2024年4月14日、午前中参拝小田原駅の北にある神社、山の麓にありとても緑が多い勤めてる会社では毎年、新年度に北條稲荷大明神、と書かれた御守を配っており作ってくれとるのがこちらの稲荷神社なのかなあ?と境内は桜は勿論、シャガも綺麗でしたよまた鳥居の横には大きなウリ坊?がおったさあ🐗
小田原いつも写真撮り撮り鳥居をくぐるんだけど、そんな気分にならず階段登る。少し階段登って普通だったら無人の社屋におかあさんが軽く会釈階段登ってると珍しい狛犬、おいなりさんの数々 境内に着いたら境内エリア写真撮影不可境内にある数々が素晴らしいここはパワースポットかもしれない。境内以外撮影できるんだけど、そんな気分にならなかったのは神様のせいかもしれない。後から見たら御朱印も凄いよう。機会があったらまた訪ねたいせっかくなので帰り礼をしてから鳥居だけ撮りましたさ。
記憶に残る宮司さんに感謝^^簡潔に話してくださった神社の成り立ちや特徴。境内は一切の撮影が禁止されていたので鳥居付近と素晴らしい仕上がりの御朱印をアップしました。小田原城と街を鎮っている彫刻の素晴らしい神社です。来てよかった❣追記:御朱印は書置きかと聞いたら「参拝者をばい菌扱いするようなことは嫌いです」と。これが強く記憶に残ります。🙌
神社⛩とお稲荷さんが混在している感じです。一部撮影が出来ませんでしたが、神社がいくつも敷地内に有り、水屋が花崗岩で出来て居る様な凄い形状をしていました。狛犬も左が蹴鞠、右が子供の獅子を抑えているような珍しい物にプラス狐も一緒に居るのが変わっています。
手水舎には、花と手毬? 御朱印は、寺院と神社の御朱印帖が別々でないと、頂けませんので注意してください 中身のチェックあります。
素晴らしい御朱印+面白い宮司(笑) 由緒正しき神社さん!七角形の形の珍しい絵馬や、左甚五郎作と言われる彫刻等、社はホントに立派!錦織神社や愛宕神社本社、山神社や医薬神社等々、かなりの数の神社が境内内に在ります。子持ちの狐さんは、ホントに珍しい!小田原城の鬼門除けとして建立された古の神社。このコロナ禍の薄暗い世の中の風潮の中でも、感染対策に気をつけながら、例大祭も開催。今年の例大祭には、宮司直筆書付お稲荷さん!が登場!実にこれが美味かった!此処でしか手に入らない書付オリジナルお稲荷さん!これは必食ですね!
持参した御朱印帳に一社お寺の印があったため書いて頂けませんでした御朱印帳をチェックされこれには書けませんと言われました(*_*)初めてでした。
あいにくご住職様は席を外されてました。でも書き置きの御朱印拝領することができました。大稲荷神社以外、愛宕神社と田中稲荷の御朱印も同時に拝領できました。境内は撮影禁止とのことなのでご注意を。
小田原駅西口から5分も歩けば着く。小田原城北条時代に創建された神社。決して大きな神社とは言えないが、北条時代からある神社だけあって、風格がある。境内社には愛宕神社(江戸愛宕神社元宮)、錦織神社、田中神社がある。その他にも多くの境内社の小さな祠がある。上記4社の御朱印を頂いたが、境内社の田中神社の方が大稲荷神社よりも格が上ということで、田中神社、大稲荷神社、愛宕神社、錦織神社の順で御朱印を手書きで書いて頂いた。またこの神社を参拝するに当たってに2点注意が必要です。一つ目は境内は写真撮影禁止です。もう一つは、御朱印はお寺の御朱印があると書いて頂けません。神社専用の御朱印帳を用意して下さい。
名前 |
大稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-34-7630 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

駐車場が分かりにくいです。薄暗い、じめぇっとした神社です。蚊がたくさんいて数か所刺されました。御朱印は、お寺さんと分けてない御朱印帳には書いて頂けません。